> 最新記事
連載
「マル激 TALK ON DEMAND」【184】

岸田政権のおカネに対する考え方が間違っている理由

―― ビデオジャーナリストと社会学者が紡ぐ、ネットの新境地 岸田政権は11月2日、「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を閣議決定した。総額で17兆円に上る大型な景気・貧困対策パッケージだ。だが、岸田政権の...

岸田政権のおカネに対する考え方が間違っている理由
第1特集
ダンスのレガシー

ステージ重視の中で貫かれた独自の育成法と相違なダンスの融合

―― ジャニーズのダンスについて語る際、ほかと大きく異なる特徴としていえるのは、“いきなりステージに上げちゃう”ことだと思います。もちろん未経験者もたくさんいます。そういった子をいきなり舞台やコンサートのス...

ステージ重視の中で貫かれた独自の育成法と相違なダンスの融合
連載
ウェジー・アーカイブス【2】

社会に巻き込まれる〈私〉を描く日本文学、社会と〈私〉が接続する韓国文学

―― 近年、日本でも数多くの翻訳本が刊行されている韓国文学。なぜ日本で親しまれるようになり、そこでは何が描かれているのかを文学作品から考えた斎藤真理子『韓国文学の中心にあるもの』の刊行からおよそ1年。文筆家...

社会に巻き込まれる〈私〉を描く日本文学、社会と〈私〉が接続する韓国文学
第1特集
衣装のレガシー

百花繚乱の華美な世界観も……固定化しない「伝統の継承」

―― ジャニーズといえば、キラキラ、フリフリのきらびやかな衣装の印象が強いけど、実はそんなに単純なものではないみたい。実際に衣装を手がけたことがあるデザイナーに聞いてみると……やっぱり奥が深かったよ! “ジ...

百花繚乱の華美な世界観も……固定化しない「伝統の継承」
連載
AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【18】

【Mashinomi】自分の声を研究対象にし最良の生かし方を考える

―― ――クリエイティブを学び取れ! 気鋭のDTM女子による音楽道場破り (写真/宇佐美 亮) [今月のゲスト] Mashinomi(ましのみ) 1974年、埼玉県生まれ。幼少期よりピアノを習い、高校からバ...

【Mashinomi】自分の声を研究対象にし最良の生かし方を考える
連載
丸屋九兵衛の「バンギン・ホモ・サピエンス」【28】

【Shinji Tanimura】大阪から全アジアへ!

―― 人類とは旅する動物である――あの著名人を生み出したファミリーツリーの紆余曲折、ホモ・サピエンスのクレイジージャーニーを追う! 彼の顔には、セルジオ・メンデスやモーリス・ホワイトに通じるヴァイブがある。...

【Shinji Tanimura】大阪から全アジアへ!
第1特集
ヒット曲のレガシー

サブスクを拒み続けるジャニーズ それでもヒットを生んだ3つの独自性

―― ビルボードジャパンのチャートが時代に合わせ、集計の際に、ストリーミング=サブスクでの再生回数のレートを大きくしていった2010年代後半以降、「ストリーミングでの再生数が社会的なヒットである」という風潮...

サブスクを拒み続けるジャニーズ それでもヒットを生んだ3つの独自性
第1特集
楽曲のレガシー

「王子様」と「青春の傷」は不可欠! ジャニー喜多川のこだわりとは?

―― 歌い手が変わり、時代が変わる中でも常にヒットチャートを賑わせてきた、彼らの楽曲に通じる世界観や送り手のこだわり、マーケティング戦略、そして、そこに宿ってきたジャニーズのレガシーって何? ジャニーズの楽...

「王子様」と「青春の傷」は不可欠! ジャニー喜多川のこだわりとは?
インタビュー
P様の匣

【SHISHUMANIA】ベールに包まれた刺繍業界に新しい風を吹かせる不屈の革命児

―― 偶然の出会いが必然を紡いでいく不可思議な未来。パイロットに憧れた男が生粋の“刺繍マニア”になるまで。 当たり前のように身の回りにありながらも、なかなか主人公になりづらい芸術「刺繍」。花や動物などの可愛...

【SHISHUMANIA】ベールに包まれた刺繍業界に新しい風を吹かせる不屈の革命児
連載
NewsPicks後藤直義の「未来経済グリーン」【5】

日本版イーロン・マスクは、 どこから生まれるのか?

―― ある科学者は言う「気候危機に根拠はない」と。 ある投資家は言う「SDGsに逆張りしたほうが儲かる」と。彼らがいかに否定しようとも “グリーン経済”は大きく動き始めている。 世界で今、起こっているこのム...

日本版イーロン・マスクは、 どこから生まれるのか?
第1特集
ドラマのレガシー

学芸会レベルから等身大、自然体へ SMAPから伝承されるDNA

―― 今年、60年以上の歴史を持つアイドル帝国「ジャニーズ事務所」の名前が消えた。だが、ファンに支持され、男性アイドル界を牽引してきた唯一無二の「ジャニーズらしさ」は、エンタメ界に残すべき遺産のはずだ。今こ...

学芸会レベルから等身大、自然体へ SMAPから伝承されるDNA
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第34回】

人間社会の変化とルールの進化

―― 人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。 人間にとってルールとはどのような存在なのか。そんな根本的な問いから、人間社会の発...

人間社会の変化とルールの進化
第1特集
青木理と川端幹人が最新「メディアタブー」を語る

ジャニーズタブー崩壊! あらためて浮き彫りになる大手メディアの打算と堕落

―― 「メディアタブー」の代表格「ジャニーズタブー」が崩壊した。だが、言わずもがなテレビや新聞といったマスコミの前には、あまたの“NG”が横たわる。いまもなお、どんなタブーが存在し、何がそれらを生み出してい...

ジャニーズタブー崩壊! あらためて浮き彫りになる大手メディアの打算と堕落
第3特集
次世代を担うラッパーが「夜ゼミ」に集結

次世代を担う若手とサイゾーが注目するラッパーたちによるショートライブ&トーク「夜ゼミ」

―― 2023年9月発売号から季刊となった本誌が新事業として始動させたイベント制作。サイゾーが陰ながら注力していたヒップホップカルチャーに目を向け、舞台を“誌面”から“ステージ”に移動し、「夜ゼミ」なるイベ...

次世代を担う若手とサイゾーが注目するラッパーたちによるショートライブ&トーク「夜ゼミ」
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第100回

この10年で日本と世界はどう変わった? マス崩壊で始まりAI倫理に至る連載100回の軌跡

―― 通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案! 生成AIが登場して、写真やイラストが簡単にできて「すごいね」なんて驚いていた...

この10年で日本と世界はどう変わった? マス崩壊で始まりAI倫理に至る連載100回の軌跡
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ