サイゾーpremium  > 連載  > ドクター苫米地に聞け!僕たちは洗脳されてるんですか?【7】
連載
ドクター苫米地に聞け!僕たちは洗脳されてるんですか?【7】

ChatGPTなどの生成AI、 使いこなせないとダメですか?

+お気に入りに追加
2311_tomabechi_rensai.jpg

生成AIツールが一般化し、ビジネスや教育現場でもAI活用を推進する動きが広がっている。AIがもたらす未来を歓迎する声が強まる一方で、その影響を慎重に考えるべきだという指摘もある。そうした状況の中で、人間の能力や価値はどのように変化するのだろうか? AIと共存するための適切な向き合い方とはどんなものだろうか?


生成AIで人を騙してないか?

――AIの研究を1980年代から続けてきた苫米地博士に聞きたいことがあります。生成AIの利用が一般的になり、最近よく「AIをちゃんと使えるようにならないと、これからの時代に乗り遅れますよ」といったセミナーのお誘いが来るのですが、受講したほうがいいのでしょうか?

苫米地 その勧誘って、「プロンプト・エンジニアリングを上手になりましょう」ってことだよね。プロンプトというのは、AIに指示を与えるテキスト入力のこと。「量子力学について中学生にもわかるように説明して」とか「白くて太った猫のイラストを描いて」とか。つまり、「自然言語で上手に指示を入れましょうね」ってだけのことで、高いお金を出してまで学ぶ必要がある? もちろん、導き出したい答えを出すためには、指示の仕方にコツがある。答えを論文形式で出力してもらうためにはどうすればいいかとか。その技術をプロンプト・エンジニアリングというのね。

――う~ん、そう言われると、別に習う必要をあまり感じないですね。プロンプト・エンジニアになりたいわけでもないですし。

苫米地 セミナーの主催者たちにとっては、ビジネスにすぎないからね。それより、生成AIにはもっと根本的な問題がある。例えば、ウチの社員の話。彼は月額200ドルを払って、ChatGPT Proを使っていて、「すごいですね。こんなに流暢な文章があっという間に書けました」って言うんだけど、俺には無能な人が有能に見せかけているようにしか思えない。彼の能力で書かれたわけではない文章が彼の成果物になるなんて、詐欺じゃない?社長としては、そんな社員は要らないと思ってしまうよ。月額200ドルのAIに置き換えられるんだから(笑)。

――う~ん、確かにそうですね(苦笑)。

苫米地 業務の効率化のために補助的に使うならまだしも、自分の能力を誇大化するような使い方は、結局はマイナスになるよ。

――AIを使うことは、ズルい行為になりかねないんですかね。

苫米地 ズルいというか、AIで儲けようとする勢力が入ってくると確実に不合理になる。トランプさんが破壊しようとしている官僚のレッドテープ問題と共通する点だよ。レッドテープとは、官僚が不要な規制や手続きを増やし、改革を避けることを指す。本来、より効率的な仕組みに移行すべきなのに、既存の体制を守るために無駄なルールが増えていく。で、いまのAIの世界もそうなのね。肝心なこと――AIの本質的な進化や活用、それが社会や経済に及ぼす影響を真剣に考えずに、資格や規制ばかりを増やして、既得権益化しようとしてるよね。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ