サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > 【洋装】の「正しい」日本史

洋服の三重苦を克服したセーラー服が普及

――衣服改良運動から「洋服の代用品」として女性用の袴が登場する、と刑部先生は指摘されていますが、これは面白いですね。

刑部 女性用の袴に関しては、単に「和服の改良」であって洋服とは別物だとこれまではいわれてきたのですが、流れを見ていくと、洋服の三重苦を克服するための衣服改良運動が生んだ最高傑作が女性用の袴なんですね。高すぎず、窮屈でなく、活動的な服として考案されたものなんです。日本で洋服がすぐ普及しない中で、「上は着物、下は袴」という機能性重視の組み合わせが登場し、急速に普及していった。そして、明治の「衣服改良運動」が大正8年(1919年)には「服装改善運動」に名前を変え、発展的に洋装の制服が登場してきます。

――セーラー服は大正10年(1921年)に愛知県の金城女学校が採り入れたのが最初だと刑部先生が突き止めていますが、その後普及していったのは、生地さえ用意すれば女学生が簡単に縫製でき、活動するにも便利でおしゃれだったから――これもまた洋服の「高い」「身体に悪い」「不便」という三重苦が克服されたものだったからだと。

刑部 大正時代に服装改善運動が展開されることによって、洋式の制服を採り入れる学校が出てきます。ミッション系の学校は海外と通じていましたが、海外の学校では当時セーラー服が男女問わず子供服で大変流行していたんですね。名古屋の金城女学校のローガン先生の娘さんもセーラー服を着ていて、それを見た女生徒たちの間で「これがいい」ということで作って登校し始める、それが制服化された。といっても、金城女学校一校の影響力でガラリと変わったわけではなく、各地域ごとにさまざまな理由から採り入れられ、ほかの高等女学校でもデザインが美しい、かわいい、あれを着たいということで広がっていきました。


Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ