サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > 【洋装】の「正しい」日本史
2301_yoso_01.jpg
(写真/Getty Images)

日本において女性の洋装化に影響を与えたのが、1923年の関東大震災だという話がある。あるいは、1932年の白木屋百貨店火災の際、着物をまとった女性たちが下着をつけていなかったため、地上に降りるのを恥ずかしがって墜落死し、それから女性が下着を履くようになった、という説もある。こうしたことは、テレビやネットなどでたびたび語られている。

しかし、「それはおかしい」と批判する一冊が『洋装の日本史』(インターナショナル新書)だ。同書を著したのは、日本近代服飾史を研究する刑部芳則氏(日本大学教授)。NHK朝ドラ『エール』の風俗考証や大河ドラマ『西郷どん』の軍装・洋装考証も担当したことで知られる同氏に、デタラメだらけの俗説がまかり通っている日本洋装史の「意外な真実」を訊いた。


「○○で一気に普及が進んだ」論のいい加減さ

2301_yoso_02.jpg
刑部芳則著洋装の日本史(インターナショナル新書)

――刑部先生は「女性の洋装化に影響を与えたのは関東大震災」「白木屋百貨店火災で女性が下着を履くようになった」説はおかしい――前者が正しいなら、なぜ10年経ってまだ和服を着ているのかと冷静にツッコミを入れています。

刑部 私の祖父は関東大震災を経験していますが、リアルタイム世代ですらそうした俗説を信じて私に話していました。ところが、誰がそもそも言い出したのか、本当にそうなのかを研究した論文がない。実際に調べていくと、関東大震災でも白木屋火災でもなく、「何かが起きたから、すぐに変わった」ような単線的な変化・普及過程をたどったわけではないとわかってきました。

――男性の洋装についても「幕末から洋服を着ていた、または明治になってすぐに洋服になった」と思いがちですが、全然違うと。

刑部 明治新政府がつくられた際(1968年)の議論を追いかけても、「洋服を採用しよう」という話がそもそもありません。文明開化といっても「長所と短所を見極めろ」という発想で、全面的に欧米化しようとは政治家も有識者も言っていなかった。幕末に薩摩藩はイギリスと戦争したりしているわけですから、敵国の文化を無批判に受け入れるはずがないというのは、考えてみれば当たり前のことです。ですから、服装に関しては「動きやすい」という機能性を理由にして軍服だけをまず採り入れた。それ以外の武家、公家装束は従来モデルを踏襲して、身分に基づく階層構造で服に使える色や文様を分けていこうとなった。

ところがそれをやると、五箇条の御誓文(1868年、明治天皇が宣布した明治新政府の基本政策)で「廣(ひろ)ク會議(かいぎ)ヲ興(おこ)シ、萬機(ばんき)公論ニ決スヘシ」と言っているのに、大久保利通、木戸孝允のような藩士出身者は殿様に逆らえない。天皇を取り囲んできた公家も伝統的な慣習や先例を打ち崩せない。それではまずいということで、農工商民より上に立ち、帯刀特権を持ってきた武士階級としては苦渋の選択ながら、廃藩置県を行い、世襲門閥制による身分制をなくして、実力や能力重視の四民平等に転換した――それで洋服・散髪・脱刀を採用したわけです。つまり、男性の洋装化は明治新政府樹立に伴って自動的に起きたような予定調和的な改革ではなく、最初は考えていなかったけれども採り入れることになった、結果論なんですよ。

――なるほど。女性の洋装化に関しても、俗説としてよくいわれる「鹿鳴館落成式が行われた明治16年(1883年)から、『欧化政策』を牽引した外務大臣・井上馨が辞任する明治20年(1887年)までの『鹿鳴館時代』に、女性は洋服を着るようになったが定着せず、その後、国粋主義運動が起こって和服へ戻っていった」という考えは誤りだと。

刑部 そうです。その当時は上流階級でも一部しか洋服を着ていませんし、庶民は明治20年代でもほぼ和服だけです。私が歴史学の立場から批判している家政学の服飾史研究では、鹿鳴館の夜会に呼ばれて踊る女性と女子師範学校が一部で洋服を採り入れたことをいっしょくたにしています。それで「洋服が普及した」と言っているのですが、鹿鳴館に呼ばれた女子生徒は東京近郊に住む華族や官僚の娘くらいで、地方に住んでいる子たちは関係ありません。そもそも洋装を採り入れていない学校もある。しかも、鹿鳴館の夜会は国粋主義の影響でなくなってなどいなくて、毎年のようにやっています。政府が欧化政策に力を入れなくなるのは、議会や憲法など制度ができあがったから、それ以上追従する必要がなくなっただけです。そして、洋服が定着しなかったのは欧化政策も国粋主義も関係なく、「高すぎる」「窮屈で健康面に影響がある」「活動するのに不便」という三重苦に女性たちが耐えられなかったからです。これらを克服するために明治20年代から「衣服改良運動」が展開されます。


Recommended by logly
サイゾープレミアム

2024年11月号

サヨクおじさんが物申す 腐敗大国ニッポンの最新論点

NEWS SOURCE

サイゾーパブリシティ