サイゾーpremium  > 連載  > 澤田晃宏の「外国人まかせ」【番外編】
連載
澤田晃宏の「外国人まかせ」【番外編】

[対談]山脇康嗣×吉水慈豊 「特定技能」の“バックレ”を生む危うい制度

+お気に入りに追加

「奴隷労働」ともいわれる外国人労働者。だが、私たちはやりたくない仕事を外国人に押し付けているだけで、もはや日本経済にその労働力は欠かせない――。気鋭のジャーナリストが“人手不足”時代のいびつな“多文化共生”社会を描き出す。

2203_P110-114_img001_520_re.jpg
本連載で出会った全国各地の外国人技能実習生や留学生たち。(写真/筆者)

バブル崩壊から、失われた10年が20年、30年と続く日本。実質賃金は上がらず、2015年には韓国に逆転された。賃金格差があるから、東南アジアの若者たちが日本を目指すわけで、日本人の賃金が上がらなければ、彼らも他国を目指すだろう。少子高齢化による人手不足は、なにも日本だけの問題ではない。

本連載では日本人がやりたがらず、低賃金な仕事を「外国人」まかせにする人手不足の不都合な真実を綴ってきた。悪質な受け入れ事業者を退場させ、日本に来てよかったと思う外国人をどれだけ増やせるか。番外編として、よりよい外国人の受け入れに関する議論を深めたい。

奇しくも22年度は、技能実習制度と19年に新設された特定技能の両制度が、法律施行時の附則により見直しを迎える。出入国関連法制に詳しい山脇康嗣弁護士と、ベトナム人の保護・生活支援活動を行うNPO法人「日越ともいき支援会」の吉水慈豊代表を招き、議論した。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ