連載
小原真史の「写真時評」【110】

マス・ツーリズムの誕生【下】

+お気に入りに追加

――過去から見る現在、写真による時事批評

2203_P092-095_012_520.jpg
「トーマス・クック&サン(シカゴ)」1892年頃、著者蔵

新型コロナウイルス・オミクロン株の強力な感染力は、旅行という娯楽からまたしても人々を遠ざけてしまった。思えば、大衆が気軽に海外旅行に行けるようになって、まだ百数十年しか経っていないのだ。我々は、トーマス・クックが成立させたマス・ツーリズムと公衆衛生の整備が深く結びついていたことを、この2年間思い知らされている。

2203_P092-095_02_520.jpg
「シティ・オブ・エルサレムにおけるトーマス・クック社のオフィス(セントルイス万博)」1904年(写真:Hulton Archive/Getty Images)

19世紀の終わり頃、イギリス紳士たちの旅行先・社交場として人気を博していたのは、冬のエジプトだった。この地に惚れ込み、観光産業に力を入れたのは、トーマス・クックの後継者であるジョン・メイソン・クックである。エジプト最大の産業となっていた観光業を支配するジョンは、現地では王のように見えたという(ピアーズ・ブレンドン『トマス・クック物語 近代ツーリズムの創始者』石井昭夫訳、中央公論社、1995年)。クック社の支店があったカイロのシェパードホテルは、オリエンタル風の豪華な内装で飾られ、エレベーターや電燈、レクリエーション施設なども整備されていた。

2203_P092-095_03_520.jpg
「シティ・オブ・エルサレム(セントルイス万博)」1904年(写真:Photo12/Universal Images Group via Getty Images)

ジョンはイタリアのベスビアス火山に登る登山電車に目をつけ、投資を行うなど、海外の観光地のインフラ整備に尽力した。1896年には、自らドイツ皇帝ウィルヘルム2世を案内してベスビアスに行き、その後に皇帝の大規模なオリエント観光団のツアー受注につなげている。ジョンの時代には、クック社は、国家レベルの事業を任される御用会社に成長していたといえるだろう。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ