サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > 【クイズブーム】を支える学校と教育
第1特集
学校教育とクイズ文化の奇妙な関係【2】

学生ネットワークが育むクイズ文化 クイズ研究会の変遷

+お気に入りに追加

──クイズ文化において学校のクイズ研究会が果たしてきた役割やその風土とはどのようなものだったのか? その変遷を時代とともに見ていこう。

●1970〜1980年代
憧れだった“クイズ王”大学でクイ研が勃興

2203_quiz01_320.jpg
(絵/上田よう)

『アメリカ横断ウルトラクイズ』や視聴者参加型クイズ番組の盛り上がりを受けて、80年代初頭頃から大学にクイズ研究会が出来始める。黎明期だけあって大学のクイズ研究会はマイナーな存在で、当時はインターネットも発達していなかったため、他校のクイズ研究会の存在などを知る術は多くなかった。「学校教育とクイズ文化の奇妙な関係【1】」で見たように、永田氏もテレビのクイズ番組から生まれた交流を経て大学のクイズ研究会に参加するなど、当初は学校単位よりも個人間のネットワークのほうが重要な時代だったといえるだろう。その後、80年代頃から徐々に大学間の交流も増えていき、クイズ研究会の連盟や大学対抗戦などが散見されるようになり、学校におけるクイズ文化の下地が作られていった。


ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ