サイゾーpremium  > 特集  > アダルト  > 【80年代マッチョ映画】の功罪

ーー筋肉隆々のアクションスターが圧倒的な強さを見せつけて、ド派手なアクションで周囲の敵を殺しまくる……。シュワルツェネッガーやスタローンの主演作を筆頭に、80~90年代のアメリカでは、その手の“男らしさ”に溢れた映画が量産されていた。このジャンルの映画の盛衰の背景を、ジェンダーの視点も取り入れながら振り返る。

2112_macchomovie.png
新時代の筋肉アクションスターといえるマ・ドンソク主演の『ファイティン!』(画像は公式ホームページより)。

上半身裸のスタローンがジャングルで戦い、目の前の敵を次々と殺しまくる『ランボー/怒りの脱出』。青い電光とともに素っ裸で現れたシュワルツェネッガーが、人間抹殺用のアンドロイドとして抹殺を繰り返す『ターミネーター』……。

この2作品のような1980~90年代のド派手なアクション映画は、いま中年世代の男性たちには懐かしの存在だろう。

しかし、この手のアクション映画は次第に下火に。マーベル・スタジオのスーパーヒーロー映画などが人気を誇る今、筋肉隆々のアクションスターの作品は娯楽映画の中心からは退いてしまった。

筋肉ムキムキの俳優のアクション映画が80~90年代に量産され、それが次第に廃れていったのはなぜなのか。また、フェミニズムやジェンダー平等の運動が世界で進展し、ステレオタイプとして広まっていた“男らしさ”や“女らしさ”の見直しが進む今、このジャンルの映画に新たな潮流は生まれているのか。有識者の声をもとに、“筋肉アクション映画”の功罪や盛衰史を本稿では紐解いていく。

まず、そもそもなぜ80〜90年代のアメリカでシルベスター・スタローンやアーノルド・シュワルツェネッガーの映画が人気を呼んだのだろうか。アクション映画についての執筆が多い映画ライターは、「当時のアメリカはブロックバスタームービーが盛り上がってきた時期でした」と話す。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ