サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 歴史雑誌のディープな世界【2】
第1特集
歴史雑誌のディープな世界【2】

一番新しい歴史「平成史」本ガイド

+お気に入りに追加

過去はいつから歴史になるのか――。令和3年の今、早くも「平成史」とタイトルに冠した本は何冊も生まれている。

B09BN7VKJ8.01._SCLZZZZZZZ_SX500_.jpg
平成史―昨日の世界のすべて(與那覇潤/文藝春秋)

ノンフィクション作家で評論家の保阪正康氏による『平成史』(平凡社新書)は、平成は小選挙区制の導入によって政治が劣化した時代であると共に、阪神・淡路大震災と東日本大震災という2つの震災とオウム事件により、人々の心理が極めて動揺した時代だと論じる。

歴史社会学者・小熊英二氏編著による『平成史』(河出ブックス)は、財政社会学者の井手英策、教育社会学者の貴戸理恵、政治学者の菅原琢、政治社会学者の中澤秀雄、社会学者の仁平典宏、情報環境研究者の濱野智史、社会学者のハン・トンヒョンといった各氏が、それぞれ経済、教育、政治、社会保障、情報化、外国人といった各章を担当している。

『平成史』(小学館)は、作家の佐藤優氏と思想史研究者の片山杜秀氏の対談本。平成の31年をさらに数年ごとに分けて7章で論じ、大量の注釈や年表を並べるスタイルで流れを概観しやすい。

同じ片山氏の『平成精神史 天皇・災害・ナショナリズム』(幻冬舎新書)は、平成の間に蔓延した精神的退廃のありようを、シン・ゴジラや村上春樹を取り上げつつ、AIの進化が日本人に与える影響にも言及しながら論じる。

日本経済新聞編集委員の清水真人氏が書いた『平成デモクラシー史』(ちくま新書)は、政治改革や政党の合従連衡に踊らされた平成政治の変遷を振り返りながら、「平成デモクラシー」とは何だったのかを論じる。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ