サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 中華製三国志ゲーム群雄割拠【1】
第1特集
中華製三国志ゲーム群雄割拠【1】

登場人物たちの女体化はさすがにタブーすぎる!?中華製「三国志系」ソシャゲ粗製乱造気味の理由

+お気に入りに追加

――ソーシャルゲームの世界では、毎月のように新作がリリースされ、さらに近年は国内だけではなく、『原神』のように海外からの作品も増えてきている。さまざまなジャンルのあるソシャゲだが、一方で最近は「三国志」をモチーフにした作品が多すぎる気が……?

弱肉強食のソーシャルゲーム業界では、毎月のように新作が発表される一方で、サービス開始から数カ月でポシャるものも多い。競争の激しさゆえにジャンルも多彩で、美少女もの、ゾンビもの、経営ものなどさまざまな作品が存在するが、最近はそんな群雄割拠の時代にふさわしく(?)、『三国志』を題材にしたゲームがやたらと増えている。「App Store」で「三国志」と検索してみると、出るわ、出るわ。中華製三国志ゲーム群雄割拠【2】でも24作品を紹介しているが、似たような絵柄、似たような宣伝文句の作品が何十件もヒットする。

2109_p59_1_320.jpg

「三国志系」ともいえる、それらの作品を製作しているのは、ほとんどが中華系のゲーム会社だ。三国志は中国が舞台なので当然といえば当然だが、それにしたって数が多すぎる。

確かに、三国志は日本でも知られているポピュラーな作品だ。江戸期には川柳や芝居の題材として一般庶民にも親しまれるようになり、20世紀以降では横山光輝らのマンガが広く読まれている。

日本でもウケるコンテンツであることは疑う余地もないが、一見すると粗製乱造のようにも思える。これら三国志系のゲームが増えた理由は何なのか? 本稿ではその謎に迫る。


ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ