サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 日本史の地政学【1】
第1特集
日本史の地政学【1】

皇室の万世一系も海のおかげ!? 地政学で見る日本成立秘話

+お気に入りに追加

――戦前までは、“神州不滅”といったスローガンがもてはやされていた日本。ただし、近現代に至るまでは、海のおかげで侵略されることがなかったというのは、間違いではない。世界地図の中で、極東と呼ばれる地理に位置する日本の歴史を、昨今、にわかにはやりつつある地政学的な視点で見てみよう。

2109_P030-033_img001_320.jpg
(絵/きたざわけんじ)

近年、国際政治を語る上で「地政学」という言葉がトレンドになりつつある。地政学とは、国や民族、もしくは一定の社会集団の政治・外交・経済活動を、地理的な条件や環境から考察する学問だ。

その系譜である「政治地理学」の発祥は、古代ギリシア時代までさかのぼることができる。哲学者・アリストテレスは、民衆を統治するための政治と自然環境の相関性に多大な関心を寄せ、人口と領土の比率・特性から理想的な国家像を描いた。約300年後、古代ローマ時代には“地理学の父”と呼ばれるストラボンが登場。兵士や為政者、旅行者のために「地理書」という大著を書き上げている。

古代ギリシア・ローマで生まれた政治地理学の流れは、14世紀以降にイスラム世界やフランス、ドイツでさらに花開いていく。18世紀に活躍したフランスの哲学者・モンテスキュー、ドイツの哲学者・カントなど知の巨人たちは、いずれも政治地理学の発展に大きく寄与したとされる。19世紀になると、スウェーデンの政治学者ルドルフ・チェーレンが先達たちの思想や理論を体系化。「地政学」という名称を正式に生み出した。

「19世紀にドイツで発展した地政学は、その後、ナチス・ドイツの侵略や帝国主義的思想を正当化する御用学問として利用されていきます。そのため、第二次世界大戦や全体主義に対するアレルギーが強い日本の学会では、今なお地政学を敬遠する風潮も。ただ現代において国際社会では、国の外交・軍事政策を地政学的に分析することはごくごく普通のこと。歴史をひもとく上でも有用な視点になるでしょう」(元防衛省幹部)

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ