サイゾーpremium  > 連載  > AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【3】
連載
AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【3】

【KEN THE 390】人と違う道の選択はコンプレックスではない!

+お気に入りに追加

――クリエイティブを学び取れ! 気鋭のDTM女子による音楽道場破り

2108_main_10885_520.jpg
(写真/河本悠貴)

[今月のゲスト]

KEN THE 390(けん・ざ・さんきゅーまる)

1981年、東京都生まれ。06年にアルバム『プロローグ』でデビュー。コンスタントに作品をリリースするかたわら、フリースタイルバトル出身のスキルを生かし、テレビメディアをはじめ、多方面で活躍中。今年3月にアルバム『en route』をリリースしたばかり。
Twitter〈@KENTHE390
Instagram〈@KENTHE390

今月は「フリースタイルの貴公子」と呼ばれ、ご自身の作品もコンスタントにリリースされているラッパーのKEN THE 390さんにお話を聞きました。私は楽曲によってラップをすることもあり、リリックやパフォーマンスについてはもちろんですが、制作やスタイルの確立など、さまざまな視点からお勉強させていただきます!

AmamiyaMaako(以下、M) KENさんがラップを始めたきっかけを教えてください。

KEN THE 390(以下、K) もともと中学からバンドをやっていて、高校になってベース担当になったんです。当時はリンプ・ビズキットやリンキン・パークなどのミクスチャーが流行していて、それこそサウンドはヘヴィーなロックだけどボーカルスタイルはラップのような。バンド自体がヒップホップとコラボすることも多い時代だったので、自然とラップを聴き始めました。ハマったのは実際に(自分で)ラップをするようになってから。学生バンドは基本コピバンなので、楽器が上達しないと演奏できないのに対して、ラップをすることはコピーする概念がなかったので、とにかく面白すぎて。自分でリリックを書いて、ありもののインストにラップを乗せたら「一晩で曲ができちゃったじゃん!」って感激しましたよね。それに気づいてからは、メンバーがラップにハマったことでバンドは崩壊、その後、僕が楽器に触れることは一切ありませんでした(笑)。

M KENさんはどのようにリリックを書き上げるタイプですか?

K 全体のテーマを決めて、頭から書いていくタイプです。まず16小節を書き上げて、その都度書き進めながら修正していく。そこから細かな部分を煮詰め、構成を変えたりしますね。

M ラップは言葉数が多いじゃないですか。なので、「どうやったらうまく伝えられるんだろう?」と悩むことが多いんですが、何か工夫されたりしていますか?

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ