サイゾーpremium  > 連載  > 友清哲のビールの怪人【32】
連載
友清哲のビールの怪人【32】

大山Gビールの社長が語る!クラフトビール浮沈の歴史

+お気に入りに追加

――すべてのビール党に捧ぐ、読むほどに酩酊する個性豊かな紳士録。

酒税法改正を機にビール事業に着手

2108_P110-111_ph1_300.jpg
久米桜麦酒株式会社 田村源太郎社長。

友清 今回は鳥取県・大山(だいせん)Gビールの田村源太郎社長をお迎えしまして、大増(?)2ページにわたってお送りします。田村社長、よろしくお願いします。

田村 よろしくお願いします。

友清 大山Gビールといえば、四半世紀の歴史を持つクラフトビールの老舗で、怪人というより“ビールの偉人”と言ったほうがしっくりいく気がします。経営母体は日本酒の酒蔵さんなんですよね?

田村 そうです。久米桜酒造といいまして、創業は安政2年(1855)、私で7代目の蔵元になります。

友清 実は事前に田村社長のお名前で検索してみたところ、明治時代の米子(※鳥取県米子市)の大富豪がヒットしたのですが、これは一族の方でしょうか……?

田村 あ、出てくるんですか。同姓同名ならそうだと思います。7代の蔵元の中に、私を含めて3人の源太郎がいるので。蔵ももともとは米子市にあったものが、昭和60年に今の大山の麓に移った経緯があります。

友清 つまり田村源太郎さんというのは、襲名制のビジネスネームではなく、ご自身の戸籍名なんですね。

田村 そうです。

友清 久米桜という名称も、かつて久米城と呼ばれた米子城に咲く桜に由来があるそうで。今やすっかり大山のイメージが定着していますが、ルーツである米子の名残は今もしっかり残っているわけですね。

田村 ええ、私自身は今も米子市在住ですし。よく「大山に住んでいるんですか?」と聞かれますが、そうではありません。

友清 なるほど。では、そろそろ大山Gビールの始まりについてお聞きしたいと思いますが、1996年創業ということは、まさに94年の地ビール解禁を受けての事業スタートということですよね。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ