サイゾーpremium  > 連載  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【69】
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【69】

幽霊、批評なき音楽教養番組の虚無。

+お気に入りに追加

――ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった? 生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉

2108_71loy9SCamL_200.jpg
江藤淳も中村とうようも西部邁も最後は自殺しているので、批評家なんて嫌われるだけで何も報われないんだな、とつくづく思う。

コロナ禍のテレワーク(ICT)以前から引きこもりの文筆業なので、1日中、音楽やラジオを流しているのだが、その音楽もすっかりSpotifyやAmazon Musicなどサブスクで聴いているから、納戸に詰め込んだCDの山に困っている。あらかたMP3にエンコード済みなので、まとめて売ってしまえばいいのだが、今さら売っても二束三文だろうし面倒くさい。あと、30年間にどれだけ給料やギャラを注ぎ込んだのだろうか、と思うと暗澹たる気持ちになる。

膨大な金を注ぎ込んで得たのは、構築した趣味と体系化された知識だが、最近はサブスク時代のマニュアルなのか、『関ジャム 完全燃SHOW』(テレビ朝日系)や『ヒャダ×体育のワンルーム ミュージック』(Eテレ)など、J-POPの音楽的技術を批評的に語る「教養」番組も多くなってきた。確かに『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に代表されるヒットチャートカタログ的な番組を見ても、同時代的な音楽はジャンルが細分化・拡散しすぎて文脈が見えないことが多いので、あればありがたいし、バラエティ番組としても面白い。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ