サイゾーpremium  > 連載  > AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【2】/【AmamiyaMaako】やりたいことに正直で!
連載
AmamiyaMaakoの「スタジオはいります」【2】

【AmamiyaMaako×☆Taku Takahashi】自分がやりたいことに正直であること!

+お気に入りに追加

――クリエイティブを学び取れ! 気鋭のDTM女子による音楽道場破り

2106_02_main_520.jpg
(写真/河本悠貴)

 今月のゲストは、日本を代表する音楽グループ〈m-flo〉のメンバーで、DJ/音楽プロデューサーである☆Taku Takahashiさん。実は私の人生において、とても影響を受けたプロデューサーのひとりなのですが、インタビューのド頭でそれを言ってしまったら、どこか薄っぺらく聞こえてしまうんじゃないかと思い、最後の最後まで秘めておきました。無事、インタビュー終了後にお伝えすることはできたんですが……それ以上に、☆Takuさんの制作スタイルに驚きの連発でした。

AmamiyaMaako(以下、M) ☆Takuさんが音楽を始めようと思ったきっかけからお聞きしてもいいですか?

☆Taku Takahashi(以下、T) 高校時代、仲の良い先輩が打ち込みも一緒に乗せるバンドを組んでいて、お手伝いで参加したことがきっかけです。もともと中学からDJをやっていて、親にサンプラーとシンセを買ってもらっていたので、さらにのめり込んだ形ですね。FORCE OF NATURE(当時は四街道ネイチャー)のDJ KENTくんがバンドの先輩の友達だったこともあって、彼にビートメイキングやサンプリングを教えてもらい、DJから徐々にビートメイクにシフトしていきました。

M 当時、サンプラーは何を使用されていたんですか?

T カシオのFZ-1です。ディー・ライトの「Groove Is In The Heart」(90年)のミュージックビデオにも出てきますよ。ただ、大学に進学してからマッキントッシュをゲットし、FZ-1では限界もあったので、PCで曲を作るDTMに切り替えていきました。

M 今の制作環境は?

T Ableton Liveですね。ハイブリッドではあるんだけど、サンプリングとシンセが混在する作り方が好きで、そもそもシンセのパラメータをいじるよりも、オーディオを切り貼りしてコラージュを作るほうが好きなんです。なので、僕の制作スタイルと相性がいい。

M ☆Takuさんはあらゆるジャンルのトラックを作られますが、得意のジャンルというのはあるんでしょうか?

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ