サイゾーpremium  > 連載  > 稲田豊史の「オトメゴコロ乱読修行」  > オトメゴコロ乱読修行【70】/aiko
連載
オトメゴコロ乱読修行【70】

恋愛のうわごとを歌い続ける『aiko』が25年間に達成した“オンナノコ”の冷凍保存

+お気に入りに追加

――サブカルを中心に社会問題までを幅広く分析するライター・稲田豊史が、映画、小説、マンガ、アニメなどフィクションをテキストに、超絶難解な乙女心を分析。

2106_aiko_inada_1c_200.jpg

 aikoについて、どんなイメージをお持ちだろうか。「恋愛ソングしか歌わない、地味顔の女性シンガー」「『カブトムシ』と『花火』とテトラポットの歌(『ボーイフレンド』)くらいは知ってる」あたりが30~40代男性の主流だろう。なんなら「特に興味はない」が大半ではないか。

 しかし、aikoはヤバい。

 2021年3月23日放送の『マツコの知らない世界』(TBS系)でマツコは、aikoを「兄貴肌っていうか神々しいんだけど」「真ん中にめっちゃ女がいる」「芯のところにいるのはすっごいマブい女」と評した。

 aikoのライブには約3割も男性がいるという。女子目線の恋愛ソングしか歌わないのに、これは一体どういうことか。ちなみに男性芸能人にaikoファンは少なくないが、そこには織田信成や川谷絵音も含まれる。なんだこの振れ幅は。

 御年45歳になるaikoには、ある種の男たちを吸引する何かがあるのだ。それは大きく2つ。

 ひとつ目は「変わらなさ」だ。これは、aikoと同年の1998年にデビューした椎名林檎・宇多田ヒカルと比べるとよくわかる。

 林檎はこの20数年、メンヘラ文学少女的なイメージ、バンド活動、アダルトな大人の色香推し、国威発揚ソングなど、時代に合わせて作風を変幻自在に変化させてきた。宇多田は宇多田で、年を重ねライフステージが変わるごとに歌詞に内省の奥行きが増し、達観も進行している。

 しかし、aikoはまったく変わらない。「好きな人が/彼氏が/元カレが、愛しい」といううわごとを、四季折々、多種多様なシチュエーションで23年間ずっと歌い続けてるだけ。どんな場所で何を見ても、全部に恋愛をぶち込み、強引に「彼が好き」という結論に持っていく。どんな料理にもカレー粉を入れてカレーにしてしまうがごとし。なお、林檎も宇多田も結婚・離婚・出産を経験しているが、aikoはそのいずれも未経験だ。

 aikoは見た目も変わらない。試しにaikoを画像検索してみてほしい。ファン以外には、その写真が2000年のaikoなのか2010年のaikoなのか2020年のaikoなのか、わからないだろう。エイジレスな童顔・地味顔。凹凸の少ない小動物系ユニセックス体形。基本、青文字系カジュアル。基本前髪重め。女性は男性よりも加齢による見た目の変化が大きいはずだが、この変わらなさは化け物級ではないか。

 そして2つ目の吸引要素が「前時代的な女の子らしさ」だ。aikoは詞先(詞を書いてから曲を作る)かつ、実際にあったことを書くタイプだそうだが、これがまた、23年間ずっと、「しおらしく一途に恋するオンナノコの気持ち」100パーの代物である。aikoの辞書に「ジェンダー」「フェミニズム」は存在しない。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ