サイゾーpremium  > インタビュー  > 【田島ハルコ】何色にも染められる“ニューウェーブギャル”の解釈
インタビュー
自由で独自の世界観を確立するニューウェーブギャル

【田島ハルコ】何色にも染められる“ニューウェーブギャル”のオタク的な独自解釈

+お気に入りに追加

――「美術手帖」(美術出版社)の「2020年代を切り開くニューカマーアーティスト100」にも選出された、注目のアーティストが作り上げる世界観の源とは?

2103_0122s_26417t_fix_520.jpg
(写真/斎藤大嗣)

「テーマカラーがあるほうが、インスピレーションも湧くんですけど、去年は何色か定まらないまま終わっちゃいました。でも、今のヘアスタイルに変えたら、二次元の男性みたいな雰囲気がしっくりきたので、今年は寒色系かな」

 そう語るのは、音楽アーティストの田島ハルコ。2018年に「奇跡コントローラー」などが収録されたアルバム『聖聖聖聖』で注目された彼女は、19年のアルバム『kawaiiresist』でヒップホップに接近。「ちふれGANG」や「遅咲きGAL」などの楽曲で、ギャルのようなポジティブなヴァイブスと、MVのヴェイパーウェイヴ的な世界観を多くの人に印象づけた。

「学生時代からバンド活動をしていたのですが、15年頃から本格的にDTMを始めて、徐々に音数が減ってトラップっぽくなり、歌い方もラップに寄っていきました。普段は自分が何から影響を受けているか意識していなさすぎて、後から気づくことも多いのですが、中高生の頃はギターロックとか、YMOや平沢進もよく聴いていました。地元にいた頃からオタク的でしたけど、どこのファンダムにも属さない孤独感みたいなものもあって、それが今の作品づくりにも反映されている気がします。当時は単に自分が何を好きなのか知りたいって感覚でしたが、それはそれで好きなものへの独自解釈が発生するため、今となってはよかったと思います。だからこそ、作る側になれたのかもしれないし、少し変なアウトプットになっているのかな、と(笑)」

 楽曲に限らず、アートワークの2000年代カルチャーなどをコラージュ的に張り合わせ、心象風景を表現する作風が彼女の特徴だ。その独特なMVは自宅でiPhoneのインカメラを使い、自前の衣装で撮影しているという。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ