サイゾーpremium  > 連載  > 友清哲のビールの怪人【28】/【本場仕込み】のビールが飲める“リビングルーム”

――すべてのビール党に捧ぐ、読むほどに酩酊する個性豊かな紳士録。

2102_DSC_8101_300.jpg
有田川町は人口2万5000人強の小さな町。最近では首都圏をはじめ他の地域のビアバーで、ノムクラフトのビールを見かける機会が増えてきた。

 日本でビール造りに励む外国人ブルワーは少なくないが、有田みかんの産地として知られる和歌山県・有田川町でも、アメリカからやってきたブルワーが辣腕を振るっている。

 2019年に誕生した「NOM- CRAFT Brewing(ノムクラフトブリューイング)」は、ポートランド出身のベン・エムリックさんが有田川町の土地柄に着目し、現地の町おこし団体にビール事業を売り込んだことに端を発するマイクロブルワリーだ。

 ポートランドといえば、かつては工業化による環境汚染のため人口流出が止まらず、深刻な過疎化が懸念された街。ところが、官民一体の取り組みによって地域の魅力を底上げし、今では「全米で最も住みたい街」と言われるまでに至った中核都市である。多くのブルワリーが密集し、それが地域の再生の一助となったポートランドは、クラフトビールファンにとって聖地と言うべき場所柄。そんなポートランド生まれのベンさんが、日本でビール造りに取り組むことになったのはなぜだろう?

「もともとは交換留学生として日本を訪れたのが始まり。日本がすっかり気に入って、大学卒業後はしばらく、大阪で英会話スクールの講師をやっていました。そのうち、日本でも徐々にクラフトビールがはやりだしているのを感じ、当初は大阪でブルーパブをやれないかと模索していたんです。そんな矢先、梅田の百貨店で催されたポートランドフェアに有田川町が出店しているのを見つけ、こちらから声をかけました」

 有田川町は柑橘類の生産が盛んで、非常に水質に恵まれた地域であることから、「ポートランドに負けず劣らず、ビール造りにはうってつけの土地と直感した」とベンさんは言う。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ