サイゾーpremium  > 連載  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【65】/幽霊、批評家は文化的背教者なのか。
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【65】

宅八郎の逝去から、オタクの歴史を考える……幽霊、批評家は文化的背教者なのか。

+お気に入りに追加

――ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった?生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉

2102_sarashina_book_200.jpg
宅八郎以前のオタク文献はこれくらいだが、いま読むと発達障害の症例集にしか見えないあたり、野蛮な時代だったんだなと思う。

 ほんの一瞬だが、宅八郎が亡くなった件が騒がれていた。90年代悪趣味サブカル文化の衰退後、表舞台から姿を消していたから、そりゃそうだろうな、と思ったが、よく見ると反応の温度差は激しかった。

 当時、テレビや雑誌でその姿を見ていたが、宮崎勤の事件を戯画化した一過性の悪趣味サブカルタレントという認識で、特に思うことはなかった。だが、年上の「濃い」オタクは軒並みブチ切れていた。彼らは「宮崎事件のサバイバーは、奴へ石を投げる権利がある」と言うのだが、筆者にはその「怒り」がいまいちわからない。横浜育ちで事件当時は海外にいたからかも知れないが、オタク趣味を嗤われたことはあっても、虐められた経験がないのだ。むしろ、テレビゲームなどのインドア文化が普及したことで、体育会系人種からのいじめがなくなり、普通の小中学生として生きることができた。しかし、帰国後、サバイバーたちと「怒り」を共有できなかった筆者は、事あるごとに自己批判を強いられた。なので、90年代は彼らの行動規範を内面化するように演じていた。当時の筆者が、彼らを顧客とするマニアックな商売に携わっていたからだが、結局、ありもしない「怒り」を抱くことが馬鹿馬鹿しくなり、人間関係ごと切り捨てた。この頃、批評家を名乗ったのも違和感を言語化したかったからで、筆者の「怒り」はむしろ、宮崎事件のルサンチマンで作られたオタク文化へ向けられていた。

 00年代以降、経済的発展を遂げたオタク文化は虐げた者たちの頬を札束でしばき上げることで社会に許容された。それでも、サバイバーたちは過去の恨みを抱き続け、30年間変わらず「消費こそが、所属する文化の発展と勝利に繋がる」と信じている。彼らを律してきた行動規範とやらも、同じ共同体の「貴族」から与えられたカルト的な「教義」に過ぎないのだが。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ