サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > 中年オトコのためのSNS【1】/おじさんのための【フェイスブック】

――「フェイスブックを利用しているのはおじさんだけ」というイメージが、世間一般では定着しつつある。実際のデータを見ると、必ずしも「おじさんだけ」というわけではないが、なぜそのようなイメージを抱かれるのか? フェイスブックの持つ特性などからひもといていきたい。

2102_P069-071_graph001_520.jpg
20代と50代の主なソーシャルメディア系サービス/アプリ等の利用率。(「令和元年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」より引用)

 いつからか、「フェイスブックを利用しているのはおじさんばかり」というイメージが定着した。単なる定量的な報告だけでなく、「エアポートおじさん」や「筋トレタグ付けおじさん」など、フェイスブックユーザーの中年男性たちを揶揄する言葉が次々と生まれることもあり、それを非好意的に取り上げたSNS上のつぶやきやネットニュースは、高い人気を集める。

 もはや見世物になっている感もあるおじさんたちだが、とはいえ現実問題、悪目立ちしているおじさんは、自分のフェイスブックを開きさえすれば簡単に見つけることができる。元はといえば、「賢い男子学生が同大学に通う女子学生の顔写真を違法アップロードし、格付けしあう」という若さに満ちた用途から始まったSNSだったのに、なぜ日本では「おじさんのためのSNS」に変貌してしまったのか? 

 本稿ではフェイスブックが持つ中年男性との相性や、中年男性だからこそ使いやすい機能などを見ながら、その謎を真面目に考えていきたい。

平成から令和にかけて若者激減、おじさん急増

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ