サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > 男性学(基)【ブックガイド】

――「男性学が今アツい」と言われたところで、これまで継続的にジェンダー問題に関心を向けていなかった男性からすれば「なんのこっちゃ」という向きもあるだろう。そこで本稿では、日本における男性学の潮流を追いつつ、読んでおくべき“話題の書”をレビューする。

2102_K_A0006_kage_320.jpg
『男性学の新展開』(青弓社)

 なぜ今「男性学」に注目が集まっているのか。「#MeToo」や「ブラック・ライヴズ・マター」運動からもわかるように、世界は社会公正を求める流れになっており、個人の差別はもちろん、構造的差別の解消が課題となっている。世界に深く根付いた構造――それは男性優位社会だ。あまりにも自然に優位性を持っているため、自分の「特権」に気づかない男性は多い。また、その構造に組み込まれることで自分自身が害を被っていることにも気づきづらい。

 そうした自覚を促すための書籍が近年増えている。本稿では話題の書を取り上げながら、日本における男性学の大まかな潮流を追いかけてみたい。

 まず前提として、日本において男性学が本格的に議論されるようになったのは1980年代後半だ。フェミニズムの興隆を受ける形で盛り上がりを見せ、続く90年代にはメンズ・リブなどの市民団体が誕生。全国各地の自治体に設置された男女参画センターなどでも「男らしさとは何か」を問う勉強会が行われていた。

 しかし、90年代末~00年代にフェミニズムへのバックラッシュ【注:選択的夫婦別姓への反対や性教育への政治介入、「慰安婦」問題の否定など、保守系政治家や市民団体などによる反・男女共同参画への動き】が始まると、不況による就職難・非正規雇用増加といった社会背景も相まって、「男は仕事、女は家庭」といった性別役割分業を支持する風潮が強まってゆく。同時に男性学も、勉強会や運動の規模を縮小し、後退のフェーズに入ってしまう。

「草食系男子」が再び動かした「男らしさとは何か」議論

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ