サイゾーpremium  > インタビュー  > 【羊文学】“90年代風”をはねのけるオルタナロック・バンド
インタビュー
レッテルをはねのけるスリーピース・バンド

【羊文学】“90年代風”をはねのける若きオルタナティブ・ロック・バンドの轟音

+お気に入りに追加

――今、大ブレイク間近と目されているのが、このバンドである。柔和な印象の3人が奏でる轟音は、かつてのシューゲイザーを思い起こさせもするが、その背景や潜在能力とは――。

2012_P016-017_img001_520.jpg
(写真/草野庸子)

 いい感じに力の抜けた姿とは裏腹に、繊細さと獰猛さを併せ持つサウンドで存在感を放つスリーピース・バンド、羊文学。2012年の結成時は5人組だったが、作詞・作曲を担当するボーカル&ギターの塩塚モエカ(写真右)を除くオリジナル・メンバーは進学などで脱退し、現在の編成となった。

「ツイッターをやっていなかったら、たぶん、会うこともなかった」。そう話すドラムのフクダヒロア(左)は、リーガルリリーのサポート・ドラマーだった頃、塩塚からツイッターのDMで声をかけられた。また、ベースの河西ゆりか(中央)はツイッターでのメンバー公募を経て加入したという。

 初EP『トンネルを抜けたら』(17年)をリリースした頃のライブは100人を集客できるかという状態だったが、やがて楽曲やライブが評判となり、EP『きらめき』(19年)の東名阪リリース・ツアーはすべて完売。フェニックスやサッカー・マミーなど海外の人気アーティストが来日した際には、対バン相手を務め上げた。

 そんな羊文学は、音楽/カルチャー系メディアから90年代のオルタナティブ・ロックの影響を指摘される。なるほど曲によっては、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインのようなシューゲイザーや、ペイヴメントに代表されるローファイの雰囲気を感じられなくもない。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ