サイゾーpremium  > 連載  > 小原真史の「写真時評 ~モンタージュ 過去×現在~」  > 小原真史の「写真時評」/自然のスタジオ(下)
連載
写真時評~モンタージュ 現在×過去~

自然のスタジオ(下)

+お気に入りに追加
2009_P116-119_img01_520.jpg
《羽を広げるフクロウ》1988年

「自然界の報道写真家」を自称してきた宮崎学のひとつの到達点は、1990年の第9回土門拳賞受賞作となった写真集『フクロウ』だろう。この連作でもっとも印象的なのは、立木の上でまるでモデルのように次々とポーズを変えるフクロウの姿だ。この立木は木の上に止まる鳥を意味する「梟」という漢字のなりたちから宮崎が思いついた舞台装置で、河原で拾ってきた木を谷間に立てたものだという。フクロウはこの上で首を回転させながら餌となる小動物を狙い、宮崎のほうはフクロウに人間の出す音や照明、あるいは宮崎自身の存在にも徐々に慣れさせながらカメラでその姿を狙う。いや、実際にフクロウを待つのは、赤外線や糸、照明などと連動した無人カメラだ。そのためには空中や樹間にもあるけもの道を見いだしたり、自らの手で新たに作り出さなければならない。

 驚くべきは、自分の撮影ポイントにフクロウを呼び込んでしまうという発想の転換だろう。つまり、フクロウのテリトリー内に自分のテリトリーを構築し、周辺一帯を「自然のスタジオ」と化してしまったわけだ。撮影のために目をつけた谷間まで電気を引き、観察小屋を建て、フクロウの鳴き声の意味を理解し、餌となるネズミの飼育まで行ったというから、さらに驚かされる。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ