サイゾーpremium  > 連載  > 萱野稔人と巡る超・人間学【第14回】/少子化問題から見える結婚と孤独(後編)
連載
萱野稔人と巡る超・人間学【第14回】

萱野稔人と巡る【超・人間学】――少子化問題から見える結婚と孤独(後編)

+お気に入りに追加

――人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。

2009_L1180871_520.jpg
(写真/永峰拓也)

前号から続いて社会学者・赤川学氏と議論を展開。少子化とリベラリズムの関係、生物学的な男性の孤独・存在の軽さについて語り合う。

今月のゲスト
赤川 学[東京大学大学院人文社会系研究科教授]

萱野 前回の議論では、日本で出生率が上がらない背景には女性の上昇婚志向があるというご指摘をいただきました。上昇婚とは、女性が自分より学歴や収入、社会的地位が高い男性と結婚することです。そこでおうかがいしたいのは、女性の上昇婚志向は人間の本性に根ざすものなのか、それとも女性の社会的地位が男性と比べて低いという社会的な仕組みによって生まれてくるものなのか、ということです。

赤川 女性の上昇婚志向と少子化問題の関係については、“剥き出しのエゴイズム”のようなものが原点にあると考えています。萱野さんは「日経ビジネス」のインタビューで、リベラリズムは社会が豊かで安全になったからこその“贅沢品”だとおっしゃっていましたね。そして、集団として生き残るために資源を最適化しようとする功利主義のほうが人類にとって根源的な思想だ、と。私も同意見ですが、女性の上昇婚志向のエゴイズムには、さらに根源的なものがあると思うのです。

萱野 上昇婚志向の根源には、人間が集団として生き残ろうとする衝動よりも深い、まずは自分が生き残ろうとする衝動がある、ということでしょうか?

赤川 自分の遺伝子を残そうとする生物学的なエゴイズムともいえるかもしれません。どれだけ多くの子孫を次世代に残せるか、その適応度を最大化するために最適な戦略を選ぶのは生物として自然な行動です。その観点からすると、女性が自分に豊かな生活を提供し、子供の生存確率を上げてくれるパートナーを求めることは、ある意味で当然ともいえます。

萱野 その点でいうと、功利主義の起源にも同じエゴイズムがあるといえるかもしれません。功利主義は集団全体の利益がもっとも大きくなる選択をよい選択だとみなしますが、そもそも人間集団の原型は血縁にもとづく親族です。つまり功利主義の根底には、血縁で結びついた遺伝子を残すための最適解を求めようとする人類の志向性がある。そう考えると、上昇婚志向も功利主義も、どちらも結局は遺伝子を残すためのエゴイズムに行き着きますね。

男女平等は少子化を防ぐか

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点
    • “分断の時代”に考える20年代の【共産主義と資本・自由主義】
    • 全国紙も報じた終末論【2025年7月人類滅亡説】のトリセツ
    • 世代を超えたカリスマ「SEEDA」の【アップデート&処世術】
    • 『GQuuuuuuX』で変わる!? ガンダムの【IPビジネス新戦略】
    • 教えて! 大﨑洋さん!! 逆風での船出「大阪万博」の愉しみ方
    • パレスチナのジェノサイドと【日本の難民問題】の深層にあるもの
    • さらば?芸能界のドン、【バーニング周防郁雄社長という聖域】
    • [週刊誌記者匿名座談会]憶測と中傷び交う中居・フジ問題の論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ