サイゾーpremium  > 特集  > 社会問題  > 東京の食文化をアップデートした「“亡命”レストラン」
第1特集
サイゾーPremium 特別企画「今こそ“食”を考える」

東京の食文化をアップデートした「“亡命”レストラン」――オーナーたちの熱きドラマ

+お気に入りに追加

――故郷の戦禍を逃れ、日本へ逃れてきた亡命者たち。彼らの中には日本で成功したものも少なくはない。新型コロナの影響で食に注目が集まり、また東京入国管理局での難民に対する非人道的な処遇が問題視される昨今、ここでは彼らが手がけるレストランに着目し、その背景を浮き彫りにしてみたい――。(取材・文/里中高志)

2006_nakamurayanobosu_300.jpg
『中村屋のボーズ』

 1909年より新宿の現在地に本店を構える老舗・中村屋のインドカリーは、インド独立運動の志士であるラス・ビハリ・ボースが、当時、芸術家のサロンになっていた新宿中村屋に匿われたことから生まれた。中村屋店主の娘と結婚して、日本に帰化したボースが伝えた本格的な味わいは、「恋と革命の味」として、今も多くの人々の舌を楽しませる。その史実は、中島岳志の『中村屋のボース』(白水社)に詳しい。

 世界でも類を見ないほどさまざまな国の料理が楽しめる東京のレストラン。各国料理店の開店の経緯を紐解くと、しばしば劇的なドラマが織り込まれている。政治的な理由で故国を逃れた人が開店したり、料理を伝えた店が珍しくないのだ。

 そこで今回は、ミャンマーからの亡命者と、カンボジアからの留学生が開店した、ふたつのレストランの波瀾万丈の物語を紹介したい。

 まず一軒目は、高田馬場にあるミャンマー料理店「ルビー」。店主のチョウチョウソーさんは、軍の独裁政権下のミャンマーで1988年に「8888民主化運動」と呼ばれた闘争に参加。故国を追われ、日本にやってきた。「ルビー」の店頭には「ビルマ・ミャンマー料理」と、軍事政権によってミャンマーと変更される前の、ビルマという国名も掲げられている。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ