サイゾーpremium  > 特集  > アダルト  > 美ー子ちゃんも御指南【1】/日本語ラップ【ラブソング】の変遷

――今や当たり前のように受け入れられている日本語ラップの「ラブソング」。しかし、日本語ラップ黎明期から成熟期を迎えるまでは、それを歌おうものならディスの対象にも。本稿ではラブソング氷河期を体験してきた現役のラッパーのコメントを交えながら、マンガ家・服部昇大先生の描き下ろしマンガ込みで、その歴史と変遷をたどる。

2006_P060-065_manga001_520.jpg
↑画像をクリックすると拡大します。
(服部昇大/マンガ)

「当時、ラブソングを歌うことはタブーであった」――そう聞けば、まるで文明から隔たれた奥地に潜む民族でもイメージするかもしれない。しかしながら、これは少し前の日本の出来事。本稿は、日本のラップミュージックにおいて禁忌とされていた“ラブソング”が、いかに一般化してきたのかを、現役で活躍し、かつ過渡期にラブソングを発表したラッパーのコメントを交えながら振り返っていきたい。本誌ではおなじみ、服部昇大先生によるマンガでの解説も、合わせてぜひ。

エデュケーションから変化――転換期は日本語R&Bブーム

2006_P060-065_manga002_520.jpg
↑画像をクリックすると拡大します。
(服部昇大/マンガ)
2006_P060-065_img001_320.jpg
今回取材に協力してくれたGAGLEのHUNGERとKEN THE 390の両氏。

 日本にヒップホップ、およびラップの曲がリリースされるようになったのは1980年代半ば頃から。今でこそどんな音楽か容易に想像できるものの、当時はあまりに未知のジャンルだった。もしラップによるラブソングが生まれているならば、この時代だったかもしれないが、筆者が知る限り、陽の目を浴びた曲はない。そして当時の日本のラップシーンは厳格な男社会。パブリック・エネミーをはじめ、ビッグ・ダディ・ケインやランDMC、ビースティ・ボーイズなど、日本人がラップをすることに大きく影響を与えた海外のラッパーたちのスタイルも相まってか、タフな男たちがラップ・ミュージックというジャンルを形成。ゆえに、そこへラブソングという概念は入る隙さえなかったように思える。

 そんな日本語ラップ黎明期を、仙台を拠点に活動するヒップホップ・グループ〈GAGLE〉のMC、HUNGER氏はこう振り返る。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ