連載
写真時評~モンタージュ 現在×過去~

人類学と写真(中)

+お気に入りに追加
2003_P124-127_img001_520.jpg
ロラン・ボナパルト《Inshta-Labi》 1883年、著者蔵

 19世紀後半にパリとロンドンを中心に成立した人類学は、当初、人体測定学(anthropometry)と呼ばれたように、人体の計測を主な課題としていた。初期の人類学では、人体計測の補助や科学的な記録として写真が利用されることが多く、ピエール=ナポレオン・ボナパルトの息子のロラン・ボナパルト王子も計測に適した撮影方法を採用していた。人類学や地理学などへの関心を高めたロランは、1889年のパリ万博で自身の撮影したアジアや北米の「原住民」の写真を「人類学ギャラリー」で披露した。この展示では、正面と側面から統一フォーマットで撮影された人々の写真がグリッド状に並べられ、それぞれの身体的な特徴を比較できるようになっていた。この中に含まれていたアメリカ・インディアンの写真は、ネブラスカ州の居留地で撮影されたものではなく、彼らが83年の秋にパリの動植物園、ジャルダン・ダクリマタシオンに滞在していた際のものであった【上画像】。

 ジャルダン・ダクリマタシオンは、60年にナポレオン3世とその妻のウジェニー皇后が動植物学の普及を目的にパリ西方のブローニュの森にオープンさせた動植物園で、ヨーロッパでは珍しい動植物を観察することができる施設として60年代にはパリ市民の憩いの場として人気を博したものの、70年にナポレオン3世が失脚して以降は、経営難に陥っていた。しかし、77年になってそこに異国の人間が加わったことにより、来園者数は劇的に増加したという。ロランが撮影したオマハ・インディアンたちは、この敷地内にティピー(テント)を建てて長期滞在し、来園者や人類学者らの観察対象になっていた人々であった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ