サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > あいトリで見えた問題点【1】/【高山明×中島岳史】「不自由展」への政治圧力と希望

――従軍慰安婦や天皇をテーマにした展示作品を発端として、さまざまな件が話題になった「あいちトリエンナーレ2019」。炎上のさなかで前向きに問題への対処をみせた演出家の高山明と、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授の中島岳志が対談。これが今後、表現の自由、ひいては日本のアートにどう影響を与えるかを語った。

2003_DSC2872_s_520.jpg
(写真/増永彩子)
2003_honmon_1_320.jpg
【1】あいちトリエンナーレ2019の展示風景「表現の不自由展・その後」 (提供/あいちトリエンナーレ実行委員会事務局)

 19年に開催された「あいちトリエンナーレ」において、韓国の彫刻家キム・ソギョン、キム・ウンソン夫妻による『平和の少女像』【1】や、天皇の肖像を含んだコラージュ作品を焼くというシーンがある大浦信行のビデオ作品『遠近を抱えてPART2』【2】などを展示した『表現の不自由展・その後』が「炎上」した。ツイッターを始めとするSNSを中心に、慰安婦像や天皇といった見方によっては政治性を帯びるテーマを扱った作品が非難され、萩生田文部科学大臣、愛知県知事の大村秀章、名古屋市長の河村たかしを始めとする政治家たちを巻き込んだ騒動となったのだ。「ガソリンをまく」という脅迫による展示中止、海外アーティストを中心としたボイコット、文化庁による補助金の不交付、そして混乱の中の展示再開……会期中も状況が目まぐるしく変わっていったこの展覧会は今、どのように振り返ることができるだろうか?

 渦中にいた参加アーティストのひとりであり、この件を受けてアーティストらがオペレーターを務めるコールセンター『Jアートコールセンター』を企画した高山明氏と、東京工業大学リベラルアーツ研究教育院教授の中島岳志氏との対話からは、あいちトリエンナーレが明らかにした問題の本質が浮かび上がってきた。

あいトリの源流となるETV2001事件

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ