サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > ラップと映画の禁忌【2】/【SEEDA】ラッパーの禁忌な生き様を描く

――SEEDAが2006年にリリースした傑作アルバム『花と雨』を原案とした同タイトルの映画が封切りとなった。ドラッグディールの細かな描写から、ヒップホップムービーへのリスペクトまで、彼のリアルな生き様が映像として大成した。

2002_CCW_6513_520.jpg
(写真/cherry chill will)

 誤解を招く表現かもしれないが、自他共に認めるSEEDAの珠玉の名作『花と雨』を映像化することは、一種のタブーなのかもしれない。極めてパーソナルな作品でありながら、嘘偽りなく綴られたリアルなリリック、すでに腕利きであったトラックメイカーのBACHLOGICが全編のプロデュースを担ったことも相まって、当時の日本語ラップ・シーンのクオリティを底上げする揺るぎなき起爆剤となったのは、いまだ記憶に新しい。

 ラッパーにありがちな「生まれ育った環境が不遇」でなかったとはいえ、ドラッグディールというイリーガルな仕事でメイクマネーする行為、最愛の姉の死を経て、ラップで成功したいと願うひとりのラッパーの物語が公開となった今、リリースから14年の歳月を経てSEEDAは何を思うのか――。

2002_P059-061_img001_320.jpg
ヒップホップのカルチャーに精通していないとわかりづらい描写もあるが、どこか長編のミュージックビデオを観ているかのようにまとめあげられているのも特徴だ。

――『花と雨』を映像化しようと思った経緯から教えてください。

SEEDA 何年も前から『花と雨』のムービーを撮りたかったんですよ。僕の世代はディプロマッツ【編註:アメリカのラッパー、キャムロンやジム・ジョーンズ、ジュエルズ・サンタナを擁するヒップホップ・クルー】や50セントとかの影響が強いんで、「ラッパーが映画を制作する」というのがキャリアにおける夢のひとつだった。でも、(映画を)作るお金もなければ、自分の思い描く映像や描写を形にしてくれるようなクリエイターが周りにいなかったんです。それからだいぶ時間が経って、土屋(貴史)監督の作品と出会い、「この監督にお願いしたら自分の理想に近い作品を作れるかもしれない」と思って、そこから具現化していこうと思ったのがきっかけですね。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ