サイゾーpremium  > ニュース  > カルチャー  > 【オリコン】ランキングが“変われない”理由
ニュース
もはや『オリコンはオワコン』?

チャート上位は同じ顔……【オリコン】ランキングが“変われない”理由

+お気に入りに追加

プレイリスト啓蒙運動

日本の音楽業界が再び注目している「プレイリスト」。今や音楽を聴くスタイルは受動的であり、各サブスクのサービスもキュレーターを立てて独自のプレイリストを公開している。そこにアーティストの楽曲が加えられることによって、検索される手間が省かれ、幅広いリスナーに聴いてもらえる利点がある。

2002_oricon_200.jpg
『billboardを呼んできたサラリーマン 電鉄会社の傭兵たちが作った夢の棲家』(ダイヤモンド社)

 握手券やバージョン違いの限定盤などでファンに複数枚買わせる販売手法。このCDの売り上げ枚数をかさましする手法は、現在でも坂道グループやジャニーズなどのアイドルグループに脈々と引き継がれているわけだが、そこに密接に関係しているのがオリコンチャートである。1968年に正式にスタートしたオリコンチャートは、日本の音楽業界内における絶対的な指標として長らく機能していたが、現在、その信頼度は大きく揺らいでいる。

「今の時代、オリコンチャートを注視している音楽業界の人間は、ほぼいないんじゃないでしょうか。社内でも『オリコンはオワコン』と言われています」

 こう語るのは、メジャーレーベルでディレクターを務めるA氏。さらに外資系CDショップに勤務するB氏が、小売店の立場から証言する。

「店舗で面出しするシングルやアルバムで、『オリコン○週連続1位!』などとポップに書くことは、この数年ほとんどない。あっても一部のアイドル系や声優関連の商品のみです。一昔前はレコード会社から送られてくる販促用の資料にも『オリコンチャート初登場1位』といった見出しが躍っていましたが、今はそうした売り文句はまったく見なくなりました。現在は『iTunesダウンロードチャート1位』や『YouTube再生回数1億回突破』など、すべてがネットと直結するものばかりです」

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ