サイゾーpremium  > 連載  > 丸屋九兵衛の音樂時事備忘「ファンキー・ホモ・サピエンス」  > 「ファンキー・ホモ・サピエンス」【76】/【Star Trek】連載最終回に寄せて
連載
「ファンキー・ホモ・サピエンス」【76】

『Star Trek: Picard』必ず訪れる終焉というもの。ファンキーホモ、最終回!

+お気に入りに追加

『Star Trek: Picard』

2001_FHS_01_JK_230.jpg

(放送:CBS All Access)
今回は音楽を扱っていないからドラマを。スコットランド系イングランド人のサー・パトリック・スチュワートは、発声も訛りも明らかにUKの俳優なのに、当たり役はフランス東部にあるワイン農家出身の宇宙艦隊士官ジャン=リュック・ピカード! 90歳を超えた彼が再び宇宙へ!

 プリンスが86年に発表したバラードに「Sometimes It Snows in April」がある。歌詞にいわく「人生が終わらなければいいのに、と思うけど/どんなよいことにも終わりがくるんだね」――というわけで、本連載も突然最終回なのであります。

 この連載が始まったのは2013年7月号。第1回は「人気ラッパーの改心。でもラスタの世界は厳しいぞ!」と題して、突如レゲエ・アーティスト〈スヌープ・ライオン〉に変身した頃のスヌープ・ドッグを取り上げた。

 とはいえ、そのアルバムについての言及はほとんどない。彼のバックグラウンドであるアフリカン・アメリカン・カルチャーと、彼が入信したラスタファリアニズム――レゲエのバックボーンのひとつである、ジャマイカ黒人版アブラハムの宗教――との溝について、特に食生活をメインにねちっこく語っていた。

 つまり、一応“音楽系連載”ではあるものの、「この曲が巷で流行しています」「このアルバムがとても素晴らしいです」等々、シンプルな音楽紹介をするつもりがまったく毛頭絶対全然金輪際なかった、ということ。そのアーティストのヘリテッジ、エスニシティ、バックグラウンド、アイデンティティ、そしてカルチャーとフィロソフィ――そういうものについて書きたかったのだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ