サイゾーpremium  > ニュース  > 芸能  > 音楽業界が懸念するアーティスト契約事情
ニュース
ストリーミング時代に乗り遅れるな!

サブスクを見誤るな! 音楽業界が懸念するアーティスト契約事情

+お気に入りに追加

配信サイトの利益還元率事情

いまだに楽曲配信に消極的な大御所アーティストも存在するが、基本はベテランであれ新人であれ、還元率に差はない。しかし、長らく配信を避けていたものの、大々的にCMなどで解禁を告知した松任谷由実や、ジャニーズ事務所の所属アーティストなどは、サービスによって還元率が若干異なるという話も。

1912_subsc_200.jpg
『サブスクリプション2.0 衣食住すべてを飲み込む最新ビジネスモデル』(日経BP)

 インターネットの普及は、さまざまな産業の収益構造を変えたわけだが、その中でも音楽業界にもたらした影響の大きさは計り知れない。2000年代に入り、iTunesの誕生によってデジタルダウンロードが音楽流通の主流となり、さらに近年はSpotify(スポティファイ)やApple Music(アップルミュージック)などの定額配信サービス(=サブスクリプション)が一気に広まったことで、今やストリーミングが世界的にもスタンダードとなっている。そんな時代の潮流から完全に取り残されているのが、アメリカに次いで世界第2の市場規模を誇る日本の音楽業界だ。大手レコード会社スタッフのA氏がこう証言する。

「悲しいことにいまだに日本の大手レコード会社はサブスクに対して後ろ向きで、『CDの売り上げが会社の大きな屋台骨となる』『サブスクのような利益率の低いサービスでは売り上げを見込めない』といって、デジタルに目を向けない人間が多い。大袈裟かもしれませんが、デジタルに前向きなスタッフとそうでないスタッフの比率は、1:9と言っても過言ではありません」

 通常のダウンロード販売に関してはA氏いわく「各サイトの販売価格の5~6割」がアーティストおよびレコード会社の利益になるというが、サブスクに関しては利益率が非常に低いという。A氏が続ける。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ