サイゾーpremium  > 連載  > 友清哲のビールの怪人【15】/伊賀の里でビールを仕込む【忍者ブルワー】見参!
連載
友清哲のビールの怪人【15】

伊賀の里でビールを仕込む忍者ブルワー見参!――体が動く限りビールを造り続ける!

+お気に入りに追加

――すべてのビール党に捧ぐ、読むほどに酩酊する個性豊かな紳士録。

1909_R0291446_300.jpg
房出勝彦さんが20年以上にわたって生み出してきたビールの数々は、忍びのごとく“知る人ぞ知る”存在であり続けてきた。そんなレア感も、クラフトビールの醍醐味だ。

「サイゾーさんってことは、やはりアレですか。忍者関連の企画か何かですか?」

 開口一番、そんな疑問を口にしたのは、「エール工房de伊賀」を営む房出勝彦さんである。

 なるほど、本誌の誌名の由来のひとつが、戦国時代に活躍した忍者・霧隠才蔵にあることは筆者も承知していたが、もちろんこれは単なる偶然。今回、「エール工房de伊賀」を訪ねたのは、あくまでそこに特筆すべきブルワーがいたからにほかならない。

 三重県伊賀市といえば、言わずと知れた忍の里。その昔、伊賀流忍者の本拠地として栄えた歴史には、近年のインバウンドブームでいっそう注目が集まっている。

 そこで外国人観光客向けに地ビールを造ってひと儲け――と思われそうだが、さにあらず。房出さんがクラフトビールの醸造を始めたのは今から20年以上も前、1998年のことなのだ。

「もともとは親の代から、伊賀市の名物である組みひもを作る仕事をしていたんです。ところが産業として徐々に衰退し、これは先々食えなくなるかもしれないと焦り、商売替えを考えるようになりました」

 ブルワー転向のきっかけは、思わぬところにあった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ