サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > タブーな映画・ドラマガイド【5】/隠蔽された民主化の歴史を問う作品たち

――近年『新感染』『神と共に』など、国内でもメガヒット作を連発している韓国映画。そして、『冬のソナタ』ブームから15年近く経った現在も根強いファンをつけている韓流ドラマ。傑作揃いの韓国エンタメ作品群から、韓流の目利き達が独特の視点で映画・ドラマの深奥を語る。

■キム・ソンフン(記者/助監督)

1908_P068-073_profile005_320.jpg

韓国映画専門メディア「CINE21」の記者。2008年から現在まで同メディアにて取材記者活動をする。映画『境界』(監督:チャン・リュル、07年)、『サラン』(監督:クァク・キョンテ、07年)で助監督も務めている。

 韓国国内で「タブー破りの映画」といえば、政治や社会問題を取り扱ったものが特に、人気作となっています。

 今も“戦時中”である韓国は、1987年にノ・テウ元大統領が“民主化宣言”を行うまで、軍事政権下にありました。80年代から民主化運動が起こり、現在の政治体制に移行するのですが90年代中頃まで、民主化運動の実態や政治体制への批判などを取り扱った作品はタブーでした。その中で最近では80年に光州市で起きた韓国の民主化運動を扱った『タクシー運転手』(17年)は日本でも話題となりましたが、『キム君』【13】は同じく光州事件をテーマにした作品。物語は、80年5月に写された、軍用トラックの上で鋭くカメラをにらむひとりの男の写真から始まります。韓国の保守論客であるチ・マノンが、この写真に映る男性を北朝鮮特殊軍「第1狂秀」と名付けた後、北朝鮮が5・18光州民主化運動に介入した証拠だと主張。カン・サンウ監督と制作陣が、その「キム君」を知る人に順番に会っていくといった作品です。当時の光州市民は、5月18日から10日間、無防備状態のまま、弾圧を受けてしまった。それは光州市民にとって忘れることができないトラウマとして、今も残っていて、同作はその5・18の現在を追うドキュメンタリーなんです。市場が小さいインディーズ系映画としては珍しく、観客は1万人を突破。18年には、釜山国際映画祭ワイドアングル部門に招聘され、ソウル独立映画祭でも大賞を受賞しました。

 また17年公開の『1987、ある闘いの真実』【14】では、87年6月に起こった『6月民主抗争』に直接影響を与えた、「パク・ジョンチョル拷問致死事件」をテーマにした群像劇。さまざまな登場人物たちがリレーをするように、6月民主抗争を盛り上げていくという作りがユニーク。普通の人の小さな努力が、民主化に大きな影響を与えたということがよくわかる作品です。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ