サイゾーpremium  > 連載  > アッシュ・ハドソンのアングラ見聞録【30】/【処方薬でキマる】アメリカ薬物事情

――カメラマン・デザイナー、そして親日家としても知られるアッシュ・ハドソン。そんな彼が自らが体験した日本の“アングラ文化”を詳細にレポート。

1907_P131_unnamed_520.jpg

 一般的にドラッグについて語ることはタブーで(検証や警鐘については本誌で多く扱っているが)、基本は親しい間柄だけで話す話題だ。俺の周囲にいるヤツらもドラッグについてはおおっぴらに語らないし、ましてや中毒だなんて語ることもない。行政だって自分たちのコミュニティでドラッグの問題があることは黙っていたりする。しかし、ドラッグの問題が歴史上、長い間存在していることは周知の事実だ。

 最近アメリカでは処方箋薬のザナックスやメタドンが手軽に入手できることで、乱用者が年々増加している(ザナックスは抗不安薬、メタドンは鎮痛剤)。また、相変わらずエクスタシーやコカイン、クリスタルメス(覚せい剤)なんかのハードドラッグも広く流通しているのが実情だ。俺が思うに、日本もクリスタルメスをやっている人は多い気がするが、アメリカにおけるドラッグ常用者の数は日本の比じゃない。アメリカが日本にも増して、さまざまなプレッシャーや格差社会でストレスを抱えることが一番の原因かと思うが、価格の安さも要因のひとつだ。では、具体的な値段はいくらか。ロサンゼルスでコカインは1グラム約5500円なのに対し、日本では 2万2000円前後。同じく覚せい剤は1グラム約4400円なのに対して、日本ではコカイン同様の価格帯となっていて、日本におけるハードドラッグの価格がいかに高額なのかが一目瞭然だろう。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ