サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 揺らぐニセモノとホンモノの境界線【2】/インスタグラム【パクリ暴露】アカ
第1特集
揺らぐニセモノとホンモノの境界線【2】

実はリスペクト!? インスタグラムのパクリ暴露アカウント

+お気に入りに追加

――ブランドのパクリをズバズバと指摘していくインスタグラムの人気アカウントが存在する。しかし、ファッション業界は恐れおののくばかりではなく、奇妙な関係も生まれていた。

1906_P082-087_column001_320.jpg
「Diet Prada」のアカウントより。

 前記事でも触れた通り、グッチの袖が膨らんだファージャケットと、ダッパー・ダンがデザインしたジャケットがそっくりだと指摘したインスタグラムのアカウント「Diet Prada」。2014年12月に開設されて以来、さまざまなブランドのアイテムに対して、過去のデザインとの類似点を皮肉たっぷりのコメントと共に容赦なく暴露してきたため、ファッション業界関係者から恐れられているのだ。運営しているのは、自らも業界関係者であるトニー・リューとリンゼイ・スカイラーの2人。フォロワーは1300万人を誇る(5月初旬時点)。

 ほかに暴露の例を挙げると、18年、韓国のブランドであるブラインドネスのアイテムがシャネルの1991年秋冬コレクションのものとそっくりであることを指摘。あるいは19年、アメリカのインフルエンサーが販売するバッグがヴァレンティノのパクリであることを投稿した。

 さらに、パクリの暴露だけにとどまらない。18年、ドルチェ&ガッバーナがインスタで公開した、アジア系モデルが箸で苦戦しながらイタリア料理を食べるという動画が、人種差別的だと指摘。それによって大炎上し、予定されていた上海でのドルガバのショーが中止に追い込まれたのだった。

 こうした指摘に有名ブランドの多くは戦々恐々としているが、グッチはあえてそれを逆手にとり、18年春夏シーズンに「Diet Prada」をショーに招待したこともある。そして、同ブランドのインスタの公式アカウントにおける情報発信を任せる、というユニークな試みを行い、話題となった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ