サイゾーpremium  > 連載  > クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング  > 【次のIT】とどう付き合うのか?
連載
『クロサカタツヤのネオ・ビジネス・マイニング』第65回

【クロサカタツヤ×鈴木茂哉】“次のIT”とボクらはどう付き合うの? 次世代コンピューティングの専門家に聞いてみた!

+お気に入りに追加

通信・放送、そしてIT業界で活躍する気鋭のコンサルタントが失われたマス・マーケットを探索し、新しいビジネスプランをご提案!

――インターネットの最初のブームに沸き立った’95年から20余年、インターネットそのものが誕生してからは30年以上がたった。その間に、世界はどんどんITによって成長を遂げたけど、バブル崩壊後の足踏みを続けてしまっている我がニッポン。ボクらが楽しく、健やかで、安全に生きていくためには、もはやいろいろと待ったなし。世界がガンガンとテクノロジーに対応し、テクノロジーによって変化していく中、ボクらはそれにどうやって向き合い、追いつき、そして生きていけばいいのか。

1906_P128-131_graph001_520.jpg
●宛先ポート番号別の年間観測パケット数割合
(※)IoT機器特有のポートを狙った攻撃から、特定のIoT機器の脆弱性を狙ったより高度な攻撃も観測されるようになっており、単純にポート番号だけからわかることが難しいIoT機器を狙った攻撃が「その他」に含まれている。
(出典)NICT「NICTER観測レポート2017」を基に総務省作成

クロサカ 3年前から慶應義塾大学の特任准教授を務めているのですが、今回のゲストはその先輩であり、ネットワークやコンピュータの研究をされている鈴木茂哉さんです。鈴木さんは現在、慶應義塾大学で特任教授としてブロックチェーン・ラボ【1】の副代表を務められていますが、以前から量子コンピューティング【2】にも取り組まれていますね。

鈴木 量子コンピューティングは最近話題が増えてきましたが、実際にはまだ基礎の基礎の段階です。既存の電気回路に例えると、半導体はおろかトランジスタよりも以前の真空管レベル。僕が子どもの頃に、テレビやラジオが真空管からトランジスタに切り替わって、一般家庭で使えるようになりました。だから、今の量子コンピュータは、誰でも使えるような状況のずっと手前です。

クロサカ まだまだ、そうなんですね。ようやく一部のマニアックな人達が触り始めているくらいですか?

鈴木 もっと前の研究段階ですね。最近は、研究のスピードも速いのですが、情報の流通速度も速いから新しい技術に対してマニアックな人達が係わってくるタイミングも早いので、話題に多くなっている部分もあるんじゃないでしょうか。ただ、各方面で投資が加速しているようですから、もうちょっとしたら劇的に違ってくるかもしれません。

クロサカ 最新の情報にたどり着きやすくなっているのは確かにそうですね。

鈴木 検索でたどり着ける情報が増えたのが大きいです。一方で、まだまだ検索ではたどり着けない情報もあって、例えば僕の昔の仕事はググっても出てこないんです。

クロサカ どんな仕事ですか?

鈴木 高校生の頃からコンピュータが好きで「月刊アスキー」に記事を書いていました。学生時代の1985年には起業して『ウィザードリー』の日本語化を手がけたんです。

クロサカ 懐かしいですね。ウィザードリーは僕も遊んでいました!

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ