サイゾーpremium  > 連載  > 友清哲のビールの怪人【11】/元チューバ奏者の【チェコ人】が本場のピルスナーで勝負

――すべてのビール党に捧ぐ、読むほどに酩酊する個性豊かな紳士録。

1905_beer_1905_ph_300.jpg
本誌のグラビアページを大いに気に入ってくれたレハクさん(44歳)。「EBINA BEER」は先の「ホリエモン万博」にも出展し、大好評を得たばかりだ。

 世界でもっともビールを飲む国は、ドイツでもアメリカでもなく、チェコだ。さらに日本人にとって一番馴染み深いビールである「ピルスナー」を生み出したのもこのチェコとなれば、親近感が湧かないわけがない。

 そんなチェコ出身のトーマス・レハクさんが、神奈川県海老名市で2年前にオープンしたのが「EBINA BEER」である。

 レハクさんはもともと、世界トップ級のチューバ奏者。プラハ国立歌劇場管弦楽団やプラハフィルハーモニー管弦楽団などに参加し、20年にわたって各国のステージに立ってきた凄腕中の凄腕だ。おまけにマット・デイモン主演のイギリス映画『ブラザーズ・グリム』に出演したり、日本で一青窈のツアーに参加したり、はたまた人気RPG『ファイナルファンタジー』のサウンド制作に携わったりと、縦横無尽に活躍してきた演奏家なのだが、それがなぜ、こうして日本でビールを造っているのだろうか?

「2001年にツアーで初めて日本を訪れた際、きれいで安全な町並みに感激し、一気にこの国の虜になってしまいました。日本のことをもっと知りたいと思いましたが、当時は日本語がまったくわかりません。そこで誰かガイドしてくれる人がいないかと、インターネットで探し始めたんです」

 そこで見つけたのが、現在の妻・史香さんだった。

 面識のないまま1年ほどメル友状態を続けるうちに、すっかり意気投合した2人。当然、リアルでの邂逅を模索することになる。マッチングアプリ全盛の昨今からすると、ネット恋愛の草分け的存在と言ってよさそうだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ