サイゾーpremium  > 連載  > 丸屋九兵衛の音樂時事備忘「ファンキー・ホモ・サピエンス」  > 「ファンキー・ホモ・サピエンス」【68】/【ボブ・マーリー】米国人音楽市場の今
連載
「ファンキー・ホモ・サピエンス」【68】

【ボブ・マーリー】新たなる「R&Bの死」か。米黒人音楽市場の今を見る

+お気に入りに追加

『Legend』

1905_FHS_05_JK_230.jpg

ボブ・マーリー(販売元:ユニバーサルミュージック)

もともと1984年にリリースされた本作は、1973年から1983年にアイランドから発表された曲をコンパイルしたベスト盤。元から14曲で50分、LPとしては長めの収録だったが、00年代以降のデラックス盤はさらに追加曲あり。個人的には時代順になっていないことが気になるし、選曲も最良とは思えないのだが。

 防弾少年団に関する取材を受けたことがある。某雑誌で。2時間も熱く語ったのに、記事では200文字ほどに超絶凝縮されたことにも驚いたが、それより衝撃を受けたのは……私はミーゴスやフューチャーといった現行米ヒップホップ・シーンの王道アーティストたちがBTSに与えた影響を語ったのに、それが「現代最高峰のラッパーの1人、ケンドリック・ラマーうんぬん」とまとめられていたこと! 「読者の知識に合わせるとケンドリックが限界」ということらしいが、それではまるで「主婦にもわかるように説明してください」と言ってのけた高橋真麻のようではないか。

 どうやらここ日本では、「アメリカのヒップホップ」という集合体よりも、ケンドリック・ラマーという個人のほうが大きい存在らしいぞ……と、イビツさを感じる今日この頃。そんな日本で知られているか否かは不明だが、今の米音楽マーケットでは、かつてないほどにヒップホップ/R&Bのパワーが増している。特に一昨年は「アメリカ史上初めてヒップホップ/R&Bがロックを抜き、全米最強の人気ジャンルとなった年」だ。

 しかし、そういった輝かしい実績の陰に隠れて、未曾有の危機が進行中。「ヒップホップ/R&B」というが、R&Bはどこにある?

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ