サイゾーpremium  > 連載  > 稲田豊史の「オトメゴコロ乱読修行」  > オトメゴコロ乱読修行【50】/男が期待するヒロイン像にはハマらない『キャプテン・マーベル』

――サブカルを中心に社会問題までを幅広く分析するライター・稲田豊史が、映画、小説、マンガ、アニメなどフィクションをテキストに、超絶難解な乙女心を分析。

1905_inada_1905_200.jpg

 ここのところポリコレ、ダイバーシティ、#MeToo旋風が吹き荒れまくっている意識高い系エンタメの王都・ハリウッドが、またもスーパーヒーロー映画に“そっち系要素”を全部乗せしてきた。『キャプテン・マーベル』である。本作は複数のアメコミヒーローが同一世界観上で活躍する「マーベル・シネマティック・ユニバース」の最新作……と言っても意味不明の方向けに翻訳すると、ドラえもんやパーマンやオバQが同じ世界に住んでいる藤子・F・不二雄ワールド(いわばFユニバース)上で、エスパー魔美が初めて単独主演で映画化されたようなもの。

 エスパー魔美に例えたのは、キャプテン・マーベル(本名キャロル・ダンバース)が女性だからだ。米空軍のエースパイロットだった彼女が、いかにして超人的能力を手に入れ、のちのアベンジャーズ(スーパーヒーロー集団)結成の遠因となったかが描かれるのが本作。Fユニバース風に説明するなら、「ここ10年ほどドラえもんやパーマンやオバQが共闘して敵と戦っていた状況下、実は彼らが活躍するよりずっと前に、エスパー魔美が活躍していたことを初めて描いた作品」である。

 早速“そっち系要素”の検証に入ろう。まず、監督は男女2人のコンビだが、マーベルスタジオ作品に女性監督が起用されるのは本作が初。脚本家は3名のうち2名が女性。原作では男性だったキャプテン・マーベルのメンターであるローソン博士も、女性に変更された。

 物語は、幼い頃から男勝りのおてんばだったキャロルが「女は出しゃばるな」と抑圧され、入隊した空軍では「コックピットは男の聖域」と不当な差別的扱いに辛酸を嘗め……といったテンプレ男性優位社会の洗礼に苦しむも、不屈の精神で己を貫徹して見事ヒーローになる内容。Fユニバースの“F”はむしろフェミ(以下略)。

“F”要素は随所に仕込まれている。キャロルが超人的能力を授かったのは、本人の意志とは無関係によるもの(≒出産をはじめとした生物学的女性機能の押し付け)。とある事情で本名のダンバースではなく“ヴァース”と呼ばれる(≒固有性の証である名前の剥奪、名字の強制変更も想起)。作中にはキャロルの恋愛対象たる異性や父性を担う男性が一切登場せず、キャロルの唯一の親友は“シングルマザー”の“黒人”女性、その子どもも“女の子”であり、先述のメンター・ローソン博士も先述の通り“女性”だ。

 全方位に漏れなく張られた“F”の弾幕。しかしその結果産声を上げたのは、マーベル映画史上もっとも印象に残らないヒロインだった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点
    • “分断の時代”に考える20年代の【共産主義と資本・自由主義】
    • 全国紙も報じた終末論【2025年7月人類滅亡説】のトリセツ
    • 世代を超えたカリスマ「SEEDA」の【アップデート&処世術】
    • 『GQuuuuuuX』で変わる!? ガンダムの【IPビジネス新戦略】
    • 教えて! 大﨑洋さん!! 逆風での船出「大阪万博」の愉しみ方
    • パレスチナのジェノサイドと【日本の難民問題】の深層にあるもの
    • さらば?芸能界のドン、【バーニング周防郁雄社長という聖域】
    • [週刊誌記者匿名座談会]憶測と中傷び交う中居・フジ問題の論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ