サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 複雑化する【ミスコン】批判の論点

――日本でも古くから行われてきたミスコン。例えば大学ミスコンはいつしか女子アナの登竜門といわれるようになったが、フェミニズムの文脈でしばしば批判を受けた。それはやはり、女性を容姿で順位付けすることが“差別”と見なされたからなのか――。反対運動の歴史を振り返りながら、ミスコン問題の本質を探る!

問題は容姿のランク付けだけではない!――なぜフェミニズム的にアウトか? 複雑化するミスコン批判の論点の画像1
全国各大学のミスキャンパスのプロフィールや写真が見られるサイト「MISS COLLE」。

 日本で行われるミスコンについては、これまでさまざまな批判があった。それらの声を受けて、コンテストによっては中止、あるいは水着審査の取りやめなどのマイナーチェンジを施してはいる。しかしながら、今もなお完全廃止とはならず、自治体や企業、あるいは大学で綿々と続いているのが実情である。

 では、いわゆるフェミニズムの中でミスコンは具体的にどう議論、批判されてきたのか――。ここではその時代ごとの論点を改めて整理しながら、ミスコンの本当の是非について考えてみたい。

 その前に日本におけるミスコン自体の歴史を振り返ると、元祖は芸妓の品定めである。それは江戸時代から行われてきたとされるが、明確にコンテスト形式となったのは、1891(明治24)年、浅草の展望塔「凌雲閣」が行った「百美人」だといわれている。芸妓の写真をズラリと並べ、凌雲閣入場者が投票したのだそうだ。

 玄人ではなく一般女性が本格的に出場するようになったのは、1950(昭和25)年、日米親善使節を選ぶことを目的として開催された「ミス日本コンテスト」とされる。第1回グランプリは、のちに映画女優となる山本富士子である。現在、ミス日本の公式サイトには次のような説明が掲載されている。

「日本では明治時代から美人コンテストが行われてきましたが、それは写真による美貌(顔立ち)のみが審査の対象でした。しかし、欧米化が進むとともに美意識が肉体美へと移行するのにともない、ミスコンの多くは八頭身に代表されるプロポーション審査へとその比重を変えてきました。そのような流れのなかで、ミス日本の第一の特徴は『容貌』『容姿』に加え、『教養』『心映え』を重視することにあります」

 応募資格は「日本国籍を持つ17歳から26歳までの出産経験のない未婚の女性」となっており、エントリー時には身長、体重、3サイズを書く欄がある。

ミスコン批判の論点は女性差別だけではない

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ