サイゾーpremium  > 特集  > タブー  > 塗り替えられた【五輪ユニフォーム】

――1964年の東京オリンピックで使用された日本代表の公式ユニフォーム。当時、日本のメンズファッション界で旋風を巻き起こしていたVANの石津謙介氏がデザインしたというのが定説だった。ところが、研究者が丁寧に調べてみるとそこには塗り替えられた“禁断の歴史”があった……。

1902_P078-083_img001_320.jpg
本誌連載をまとめた同書は、全国書店とウェブにて絶賛発売中です。

 本誌のルポルタージュ連載をまとめ、2018年1月に発売されたカルロス矢吹著『アフター1964東京オリンピック』(小社刊)。膨大な資料を基に、1964年東京オリンピックに出場した選手たちへのインタビューを積み重ねた同書で、筆者は“スポーツ”という切り口から64年東京オリンピックを顧みた。その一方で、服飾史家の安城寿子氏は“ユニフォーム”という観点から歴史を正そうとしている。

 64年の“象徴”でもある、開会式で使用された白い帽子・赤いブレザー・白いズボンとスカートという選手団公式ユニフォームは、VANの創設者である石津謙介であるというのが通説であった。JOCのホームページにも、東京オリンピックの「公式服装を手がけた服飾アーティスト」として石津謙介の名前が明記されていたし、国立博物館・昭和館の08年の企画展「オリンピック 栄光とその影に」の告知ホームページでは「日本選手団の公式服装はブレザーが赤、帽子とズボン・スカートが白という鮮やかな『日の丸カラー』であった。デザインはデザイナーの石津謙介氏が担当した」と紹介されていた。

 だが、安城もまた膨大な資料を基にこの説を真っ向から否定。16年9月6日、Yahoo!ニュース特集にて「64年東京五輪『日の丸カラー』の公式服装をデザインしたのは誰か」という記事を発表。“ユニフォームのデザイナーは「日照堂」という洋服店の店主である望月靖之である”と明示し、大きな反響を呼んだ。

「2020年東京オリンピックを迎えるにあたって、大事なことはまず64年東京オリンピックをしっかり検証すること」

 異なる方向から64年東京オリンピックに向けてアプローチしながら、両者が経たプロセスと、辿り着いた結論はとても似通っていた。2020年を目前に、我々は五輪とどう向き合えばいいのか。筆者と安城氏が語り合った。

VAN石津氏の裏付けがぜんぜん出てこない!

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ