サイゾーpremium  > 連載  > 稲田豊史の「オトメゴコロ乱読修行」  > オトメゴコロ乱読修行【47】/【ちびまる子ちゃん】がその他大勢に与えた救済
連載
オトメゴコロ乱読修行【47】

『ちびまる子ちゃん』が“その他大勢”に与えた救済――さくらももこ、本当の偉業

+お気に入りに追加

――サブカルを中心に社会問題までを幅広く分析するライター・稲田豊史が、映画、小説、マンガ、アニメなどフィクションをテキストに、超絶難解な乙女心を分析。

1902_chibimarukochan17_200.jpg

 2018年8月、マンガ家・さくらももこが53歳で逝去した。彼女の代表作『ちびまる子ちゃん』が小中学生女子向けマンガ誌「りぼん」で始まったのは、1986年のことである。

 ここからは想像タイムだ。1986年当時、とある地方のとある公立小学校に通っていた、小学六年生の女子を思い浮かべてほしい。容姿は中の中か、中の下。地味で目立たない子。クラスでは、「かわいい枠」にも「運動できる枠」にも「おもしろい枠」にも「勉強できる枠」にも入らない。

 少女には、12歳なりにボンヤリした将来設計があった。校区内の公立中学に行き、まあまあの公立高校に進学して、無難な短大か、がんばって地元の四大に入れたら御の字。実家から通える会社で3つ年上の彼と2年付き合って25歳くらいで結婚して、専業主婦になって、子供は3年ほど離して2人作る(自分の母のように)。おそらくこのクラスの女子の8割が、そんな未来を歩むのだろう。ベビーブーマーの団塊ジュニア。同級生はアホほどたくさんいる。女子はクラスに20人、学年に100人以上。そのなかで「目立つ子」は相当な実力者だ。少女は自分がそのポジションには無縁の“その他大勢”であるという自覚のもと、謙虚に、細々と、悪目立ちしないように生きていた。

「私には、なんの特殊な能力もないんだから」

 しかし少女は出会ってしまう。友達の家に遊びに行った時に読ませてもらった「りぼん」に、それは連載されていた。『ちびまる子ちゃん』だ。

 少女は衝撃を受けた。自分より10歳ほど年上の作者が、彼女の小学生時代をキレキレのボキャブラリーで振り返っている。通う小学校の珍奇な習慣を変だと断言し、バカなクラスメートをバカだと言い切り、不快な大人への嫌悪感を隠さない。

「そんなこと、はっきり言っちゃっていいんだ!」

 少女が毎日の学校生活にうっすら抱いていた理不尽や違和感。ちょっと嫌だなあと思っていた友達からの同調圧力。それらはすべて、明確な言葉で糾弾してもいいらしい。

 子供は純真ではない。失敗したクラスメートを心の底から嘲笑するし、洪水や火事といった災害にはつい小躍りしてしまう。年寄りは必ずしも畏敬の対象ではなく、煩わしく、時に口うるさい存在だが、猫をかぶればいかようにも金品をせしめられる。そんなこと、子供なら皆わかっていたが、ここまでつまびらかに描かれているのを、少女は初めて目の当たりにした。うれしかった。

 少女は、『ちびまる子ちゃん』に描かれている圧倒的な「ほんとう」が特に気に入っていた。ブサイクやブスはモテないし、好かれない。心がきれいだからといって、容姿のビハインドは絶対に埋められない。バカは誰からも蔑まれ、秀才は天才に勝てない。ちょっとやそっとの努力でクラス内での地位は上がらない。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ