サイゾーpremium  > インタビュー  > 【折坂悠太】平成最後の傑物が平成を歌う
インタビュー
あらゆる音楽が混在する平成の歌

【折坂悠太】「YouTubeが僕のリアル」出自のない平成最後の傑物による、普遍性と時代性が両立した平成の歌

+お気に入りに追加

――平成が終わろうとしている今、その名も『平成』というアルバムが現れ、耳の肥えたリスナーから評価されている。同作を生み出したシンガーソングライターの折坂悠太、とんでもない逸材かもしれない。

1901_P028-029_img001_520.jpg
(写真/田川雄一)

 ブラジル音楽、ジャズ、レゲエ、カントリー、ヒップホップなどが並列に扱われながらも、フォーキーで良質な歌ものとして成立している。シンガーソングライター、折坂悠太のアルバム『平成』は、そんな稀有な作品である。さまざまなジャンルの音楽が等価なものとして混在するのは、平成元年生まれのYouTube世代ならでは、といえるだろう。宇多田ヒカルが折坂の音楽を愛聴しているのも納得のいく話だ。

「YouTubeが出始めの頃は、とにかく名前を聞いたものとか好きなアーティストの関連動画を見まくっていて。良い悪いは別にして、その環境って大きいと思います。『これ聴いてなかったら、俺どうなっていたのかな?』っていうものがゴロゴロ転がっていたから。『平成』のような音楽ができるのは、そういうことが大きい。ネットで拾ったもののコラージュというか。例えば、大自然に囲まれてこういう歌が生まれましたっていうのと同じで、YouTubeがあって街があってカラオケ屋があって、そこから生まれた歌というのも案外バカにできない。YouTubeが僕のリアルなんです」

『平成』というタイトルは、誰かが付けそうで誰もやらなかった感があるが、なぜこのタイトルを思いついたのだろう?

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ