サイゾーpremium  > 特集  > エンタメ  > 【芸能プロ】に映画監督が所属する理由

――かつては独立独歩で無頼のイメージが強かった映画監督だが、実は近年、大手芸能事務所に所属する人が増えている。事務所へ所属すると、作品作りの自由度は減りそうなものだが、監督側にはどのようなメリットがあるのか? また、芸能事務所側の狙いとは?

1812_P100-103_01_350.jpg
スターダストのHPに掲載されている三木孝浩監督のプロフィール。

『アオハライド』『ぼくは明日、昨日のきみとデートする』『坂道のアポロン』といったマンガや小説原作の映画で、安定してヒットを飛ばす三木孝浩。『君の膵臓をたべたい』『となりの怪物くん』『センセイ君主』『響 -HIBIKI-』など、ここ2年ほどの間に話題作を次々と監督している月川翔。邦画ファンの間では名前の知られた監督だが、彼らが大手芸能事務所・スターダスト系列のSTARDUST DIRECTORSに所属していることは、あまり知られていないだろう。そしてスターダストのほかにも、アミューズ、研音といった大手事務所や、実力派俳優を揃える事務所には、映画監督ら製作スタッフが所属しているケースが散見。若手監督を中心に、事務所への所属を選ぶ人は増えているようだ。

 本稿では、芸能事務所に所属する監督が増加している背景と、所属による事務所側・監督側のメリット・デメリットについて考察してみたい。

 ではまず、映画監督の芸能事務所への所属が目立ち始めたのはいつ頃のことなのか。映画監督へのインタビューを数多く行ってきたライターの泊貴洋氏は次のように話す。

「私がインタビューした中で、芸能事務所に所属する監督として最初に印象に残ったのは、やはり三木孝浩さんですね。長編デビュー作の『ソラニン』(10年)の頃にはスターダストに所属されていたと思います。当時は映画監督が大手事務所に所属すること自体が驚きでした」

 なお、マンガ原作の映画化を得意とする三木孝浩監督の活躍ぶりは、近年の邦画の復活ともやはり関連している。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ