サイゾーpremium  > 連載  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【43】/幽霊、紅衛兵たちのアニメ映画興行。
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【43】

カルト的な信者を獲得することでしか売れないのか?――幽霊、紅衛兵たちのアニメ映画興行。

+お気に入りに追加

――ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった?生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉

1812_sarashina_200.jpg
映画は10年前だが、暗い青春伝奇が地方都市の少年に支持された最後のケースだった。これ以降、伝奇小説は選択肢を失った。

 過去にはマイナーなアニメ誌で企画編集を請け負っていた筆者だが、アニメに限らず、マニア向けジャンルの情報媒体は古株の編集者やジャンルライターが主導権を握っていて、若者向けの新しい作品には動きが鈍いという宿痾がある。

 今回の特集が「映画・動画」と聞いて思い出したのは、若者向けアニメ映画興行の成功例としての『空の境界』だ。マンガでも小説でも文化的商売のコツは、地方都市の少年に「俺は周囲の人間とは違う」という思い込みを与えることだが、この作品は単館公開の不利を逆手に取り、情報経路を絞って観客を囲い込むブランディング手法を確立した。当時、地方から高速バスで観に来た学生がいた話を聞いて「太い鉱脈を見つけたな」と思ったが、アニメ誌とは逆に日和見なウェブメディアやサブカル映画誌を上手く使うと効果が大きいこともわかった。この成功は後の『魔法少女まどか☆マギカ』など、アニプレックスのアニメ映画興行の基本戦略となり、映画化によるブランド化は『Fate/Grand Order』という巨大な集金システムの構築に繋がっている。

 一方で、オタクサブカルな中高年世代の動員で成立する興行も増えた。文化大革命スタイルというか。最近では『若おかみは小学生!』が好例だろう。児童文学原作の子ども向けテレビアニメが母体なので、当初はファミリー層向けのプロモーションだったが、9月第4週公開というタイミングの悪さから惨敗し、上映打ち切りが相次いだ。しかし、アニメ好きの古参兵たちがSNSなどで絶賛したことから急遽、中高年男性の「癒やし」路線へ方向転換、マニア層に強い映画館でのプロモーションを集中的に行い、前週興収比10倍以上の逆転劇となった。こうなると、ライムスター宇多丸などの流行映画評論家が取り上げて褒めだすので、マニアはそれを錦の御旗として、さらに布教へ勤しんでいく。このあたり、蓮實重彦のお言葉に一喜一憂していた80年代シネフィルの知的権威主義とよく似ているが、彼らが内ゲバ的マウンティングで疲弊したのとは違い、アニメ好き中高年の攻撃性はかつてオタク文化を否定した知的大衆層への復讐に向けられる。文化大革命と評したのはそういうことで、アニメやヴァーチャルアイドルを毛主席語録のように抱えた彼らは、知的大衆層のリベラリストやフェミニストを反革命分子として攻撃する紅衛兵となるのだ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ