サイゾーpremium  > 連載  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」  > 更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【42】/幽霊、雑誌の去勢と俗物主義の衰退。
連載
更科修一郎の「批評なんてやめときな?」【42】

「新潮45」休刊の裏にある、個人的憎悪の欠如――幽霊、雑誌の去勢と俗物主義の衰退。

+お気に入りに追加

――ゼロ年代とジェノサイズの後に残ったのは、不愉快な荒野だった?生きながら葬られた〈元〉批評家が、墓の下から現代文化と批評界隈を覗き込む〈時代観察記〉

1811_sarashina_200.jpg
金と色と権力欲の大衆史。文芸と雑誌が不可分だった時代の記録。中瀬編集長時代の「新潮45」は、まるごと黒い報告書だった。

「新潮45」が休刊した。ヘイト系記事で一発休刊の先行事例だった文藝春秋の「マルコポーロ」は、世界有数の圧力団体である「ナチ・ハンター」サイモン・ウィーゼンタール・センターに見つかって雪隠詰めだったが、それと比べても今回の騒動は、休刊寸前の雑誌が一発逆転を狙った賭場のイカサマで刃傷沙汰になったような内向きの馬鹿馬鹿しさを感じる。問題の特集も右派オピニオン路線の競合誌「月刊Hanada」「WiLL」の後追いに過ぎず、論旨以前の出来の悪さに閉口していた。

 もっとも、新潮社のイメージと言えば、伝説の編集者・齋藤十一の「どのように聖人ぶっていても、一枚めくれば金、女。それが人間」「君たち、人殺しの顔を見たくはないのか」という俗物主義であり、下衆と教養が混淆した『東京情報』や『黒い報告書』を筆者は愛していた。なので、本件の批判者にも「この会社に何を期待しているんだ?」と思うのだが、齋藤の没後、ポップな「yonda?」のキャッチフレーズで女性向けライト文芸(新潮文庫nex)にまで進出し、俗物主義の払拭に努めてきた文芸系部署にしてみれば、たまったものではなかろう。

 考えてみれば、往年の「週刊新潮」を支えていた作家陣……山崎豊子、渡辺淳一、山本夏彦、山口瞳……全員亡くなってしまった。結果、俗物主義の雑誌系部署と文芸系部署の間に溝が生まれ、雑誌系は総じて弱体化している。新潮社のアイデンティティだった反創価学会キャンペーンも近年は軽いジャブ程度で、自称・脳科学者の文化人タレントで創価学園出身の「学会エリート」中野信子が「小説新潮」で連載を持っている有様だ。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ