サイゾーpremium  > インタビュー  > 【レイザーラモンRG】あるある芸人の技と内情
インタビュー
あるあるの土台にある、芸人としての神髄とは?

【レイザーラモンRG】あるあるネタはこれで見納め!? 瞬発力で“ハッスル”新たな笑いの手口

+お気に入りに追加

――新しい言葉の基礎をつくりたい――あるあるネタに凝縮された“亜種”芸人が、競争激しい芸能界を生き抜くためのロジックとは。

1811_CMYK_N1_08_520.jpg
(写真/大辻隆広・go relax E more)

「MCや芸人からネタを振られて、“考えて何かをコメントするよりも早く返したほうがおもしろい”って、トレンディエンジェルの斎藤が言っていて。『ペッ!』っていうのは、それを突き詰めた最短最速で繰り出すおもしろワードなんですよね。しかも、何を言われても返せる。実は考えつくされたギャグなんです」

 芸人・レイザーラモンRGは、単にあるあるを言う人、ともすればスベリ芸の人などと思われがち。だが、実のところどこまでもロジカルにお笑いを考えていた。

「上の世代にはトーク力や大喜利力がものすごい人がたくさんいる。その中で自分たちが目立つためにと彼らみたいな、“亜種”が生まれたんですよ。“スベる”かどうかよりも、まず瞬発力なんです」

 実際にRG自身、いつ何時でも振られたら即座に“あるある”を返すことで名をはせてきた。さらに市川海老蔵やスティーブ・ジョブズといった、まだ誰も手を付けていないモノマネをいち早く開拓。似てるかどうかよりも、話題になりそうなものをすぐにネタにしてきた。極めつきは細川たかしの髪形を地毛で再現するというもの。日常生活にも支障をきたすこの挑戦にこそ、瞬発力を重んじる芸人の覚悟が詰まっている。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ