サイゾーpremium  > 特集  > IT  > 世界を席巻する【アジア家電】

――白物家電ブランドで販売シェア世界1位のハイアールに、世界市場を席巻するサムスン、LG。東芝の白物家電部門を買収した美的集団(マイディア)、シャープを傘下に加えた鴻海科技集団。今や世界の家電市場をリードするのは日本を除くアジアの家電メーカーだ。一方、日本製製品が後れをとっている背景には、業界が抱える闇があった。

1811_kadenhihyou_200.jpg
『家電批評 2018年 11 月号』(晋遊舎)

 スマートフォンの世界シェア1位は韓国のサムスン電子。白物家電の1位は中国のハイアール(Haier)。一方で日本の家電メーカーは、営業不振や身売りのニュースが近年続出。かつては世界の家電市場を技術でリードしていた日本メーカーだったが、物量の面では中国・韓国のメーカーに完全に追い抜かれた……という認識はもはや定説となっている。

 一方で日本の家電量販店を訪れると、そこに置かれた製品は今も国内メーカーのものばかり。冷蔵庫や洗濯機では、中国メーカーのハイアールやハイセンス(Hisense)、そしてハイアールが三洋電機から引き継いだアクア(AQUA)の製品がごく一部に並ぶ程度。テレビもLG製品がわずかに置かれているだけで、いずれの製品も9割以上が国内メーカーのものという印象だ。

 中国や韓国の家電メーカーは、なぜ世界の覇権を握れたのか? そして、その製品が日本でさほど流通していない理由は何なのか? 本稿ではその背景を、有識者の声をもとに検証してみたい。

 まず、日本の家電売場で中韓メーカーの製品が少ない背景について、「家電市場の特殊性がある」とデジタル家電ライターのコヤマタカヒロ氏は語る。

「現在の家電量販店でもっとも買い物をするのは、50~60代の比較的お金を持っている層。彼らはやはり国産メーカーが好きなんです。そして中国や韓国の家電が実際に『安かろう悪かろう』だった時代も知っているので、そのイメージが今も強いのでしょう」

 IT・家電ジャーナリストの安蔵靖志氏も、「やはり家電量販店では『中国・韓国の家電は売れないから置いていない』というのが一番の理由でしょう」と続ける。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ