サイゾーpremium  > 連載  > 小原真史の「写真時評 ~モンタージュ 過去×現在~」  > 小原真史の「写真時評」/焼け跡のツーリズム(下)
連載
写真時評~モンタージュ 現在×過去~

焼け跡のツーリズム(下)

+お気に入りに追加
1810_P110-113_img001_520.jpg
『LIVING HIROSHIMA』の中面より

 アメリカ占領下の1949年に出版された『LIVING HIROSHIMA』という写真集がある。広島県観光協会が企画・発行した英語の写真集で、制作は東方社の後身・文化社が依頼された。表紙にはウサギを抱いた少女と廃墟となった広島の街の写真がモンタージュされており、少女の上半身はキノコ雲の形で囲われている。

 デザインは文化社の原弘と多川精一が担当したようだが、今の感覚からすれば、少女と廃墟の組み合わせにいささか首をかしげたくなるような表紙だろう。写真は同社の木村伊兵衛や菊池俊吉、林重男、大木実らが撮影し、文章は中島健蔵と山室太柁雄が手がけた。いずれも旧東方社の面々だ。

『LIVING HIROSHIMA』に収録された写真は、以下の中から選ばれている。まず、原爆投下直後に企画された日本映画社の記録映画『広島・長崎における原子爆弾の影響』にスチルカメラマンとして同行した菊池と林らが撮影してきた写真、木村ら文化社のメンバーが広島を訪れて新たに撮り加えたもの、そして中国新聞社のストックなどから集められたものだ。原爆投下により焼失した広島城の写真などは、こうしたストックからの使用だろう。

 もともとは、広島県観光協会所属の田中嗣三が責任者となり、広島の観光PRのために写真集『グラフ「ひろしま」』として企画されたもので、「生きている広島」というタイトルになったことからも知れるように、原爆投下による破壊を生き延び、復興に向かいつつある広島のポジティヴなイメージを発信することで、この地に観光客を呼び込む、というのが主な目的であった。

ログインして続きを読む
続きを読みたい方は...

Recommended by logly
サイゾープレミアム

2025年5月号

新・ニッポンの論点

新・ニッポンの論点

NEWS SOURCE

インタビュー

連載

    • 【マルサの女】名取くるみ
    • 【笹 公人×江森康之】念力事報
    • 【ドクター苫米地】僕たちは洗脳されてるんですか?
    • 【丸屋九兵衛】バンギン・ホモ・サピエンス
    • 【井川意高】天上夜想曲
    • 【神保哲生×宮台真司】マル激 TALK ON DEMAND
    • 【萱野稔人】超・人間学
    • 【韮原祐介】匠たちの育成哲学
    • 【辛酸なめ子】佳子様偏愛採取録
    • 【AmamiyaMaako】スタジオはいります
    • 【Lee Seou】八面玲瓏として輝く物言う花
    • 【町山智浩】映画でわかるアメリカがわかる
    • 【雪村花鈴&山田かな】CYZOデジタル写真集シリーズ
    • 【花くまゆうさく】カストリ漫報
サイゾーパブリシティ